今では幅広い世代に使用されるようになったiPad。本記事を執筆している僕もまさにiPadユーザーの一人で、初代iPadより10年以上、メイン端末のiPad Proは3年以上使い続けています。
長い間使い倒してきた中で、周辺機器やアクセサリーに関しても多く買い替えてきました。
本記事では長年iPad Proを愛用してきた筆者が、実際に使ったアクセサリーや特に気に入ってるモノの中から用途別に22個を選び、画像とおすすめポイントのみに絞って簡単に解説していきます。
また、商品を購入しやすいように購入先もいくつか用意しましたので、ぜひお買い物にお役立てください。

長い記事なのでブックマークしたり、右下の「目次へ」や「先頭へ」を使いながら読むのがおすすめです!
それだけではものたりない方のために、一つ一つの商品に対して実際使った感想をまとめたレビュー記事も用意してますので、気になったものがあれば合わせてどうぞ。
iPad活用術をまとめました!


iPad Proにおすすめなアクセサリー:ケース
まずはケースについて。今回ご用意したケースは下記の2種類です。
2種類のケースは「保護用」と「持ち運び用」に分けており、家で使う際や他のアクセサリーと一緒に使う場合、外に持ち運ぶ際に完璧に保護するケース、といった用途で分けております。
自分の使い方にあったケースをお選びください。
PITAKA iPad Pro MagEZ Case 2


- とにかく軽い! 11インチ用はわずか79g!
- スマートコネクタ付きで純正アクセサリーと併用!
- キーボードケースにはない側面保護!
- アラミド繊維を使ったケースで保護力抜群!
- カーボン調のシックなデザインがカッコいい!
- iPad Pro 12.9インチにも対応!
一番におすすめしたいケースは、PITAKAから発売されているMagEZ Caseです。このケースはアラミド繊維で作られたケースで、薄くて軽いのにとにかく頑丈なのがポイント。


また、背面にあスマートコネクタ端子が付いているのでMagEZ Case 2を付けたままiPad用Magic KeyboardやSmart Keyboard Folioなどを使うことも出来ます。また、当ケースを付けたまま同じくPITAKAから発売されているMagEZ Standとの併用も可能です。


iPadをPCライクに使いたい時はMagEZ Standを使い、ノートPCライクに使いたい時はMagic Keyboardと共に使う。というガジェット心をくすぐる使用も激推しポイントです。
PITAKA iPad Pro MagEZ Folio


- 全面を保護できる折りたたみ型ケース
- Apple Pencilが収納できるホルダー付き!
- オートスリープ機能搭載!
- iPad全機種に対応!
持ち運びに便利なのがiPad全体を包み込んでくれる折りたたみ型のケース。サイズが大きくなるにつれて重さは増しますが、その分保護力はピカイチ。iPad本体を完全に収納出来ますし、中にはApple Pencilの収納もあります。


折りたたみスタンドも搭載しており、角度調節は2段階に対応。メモ書きやお絵描きに最適な深めの角度と、動画鑑賞やPCライクに使いたい時の最適な浅めの角度の2パターンがあります。


さらに、ケース前面にはオートスリープ機能が搭載されていて、蓋と開けたり閉めたりすることでiPadのスリープを解除出来ます。コンパクトながらも多機能かつ保護力の高いケースなので、持ち運びに最適です。
もっとケースのみを選びたい方はこちら!
iPad Proにおすすめなアクセサリー:キーボード
iPadユーザーにとってキーボードは必須。僕はiPadで文章を書く時には必ずキーボードを用意しています。
キーボードがあると、ブログを書く時のはもちろんのこと、簡単なメモ書きやメール返信に使えるのでとても便利です。
ここでは筆者が実際に使って良かったキーボードを2つだけご紹介します。
Apple純正 Mac用Magic Keyboard


- iPadもBluetooth接続できる
- 純正品の安定した打ち心地!
- テンキーレスモデルは230gで持ち運び◎
- iPad全機種に対応!
Mac用のMagic KeyboardはiPadやiPhoneでも使えます。特にiPadとの相性は抜群で、スタンドなどで角度や高さを出した際にBluetooth接続してPCライクに使うのがおすすめ。上記で紹介したPITAKAのMagEZ Standとは最高の相棒になります。


ちなみに、最新モデルのMagic KeyboardにはTouch IDが搭載されていますがこれはMac限定の機能で、M1チップのiPad ProやiPad AirでもTouch IDは使用出来ません。とはいえPCのようにモニターに接続してiPadを遠くに置く、みたいな使い方はほぼしないので無くても問題はありませんね。


テンキーレスモデルとテンキーありモデルがありますが、テンキーレスの方が軽くて小スペースなのでおすすめです。ただテンキーレスにはブラックがなくて…
HHKB Professional HYBRID Type-S 墨


- 打ち心地抜群の高級キーボード!
- 値段は高いけど大満足するタイピング感!
- Bluetoothは最大4台まで接続可能!
- 乾電池で最大3ヶ月持つ!
ガジェット好きやエンジニアに人気な高級キーボードのHHKB。2年近く憧れていてつい先日ようやく購入しました。


実際にメインキーボードとして数ヶ月使いましたが打ち心地がとにかくいい。他の全てのキーボードの打感が重く感じられるほど、HHKBの打ち心地は軽いです。接続は有線かBluetoothの2パターンあり、Bluetoothの場合は乾電池を使います。


また、同時に4台までデバイスを登録できるので、iPadからMac、iPhoneやWinPCといった具合で切り替えもスムーズ。さらに静電容量無接点キーボードでありながら本体の重さが580gほどしかないため、持ち運びにも便利です。
他のキーボードも検討したい方はこちら!
iPad Proにおすすめなアクセサリー:キーボードケース
iPadはコンパクトで高性能なタブレットなので、PCライクに使いたい場合はケース単体やキーボード単体で使うよりも、ケースとキーボードが一体化していたアクセサリーの方が使いやすい場合もあります。
ここでは、僕が実際にブログ執筆やメモ書きに使用しているキーボードケースを2つご紹介します。
Apple純正 iPad用Magic Keyboard


- iPadをノートPCライクに使える!
- トラックパッドも付いていて操作性抜群!
- Mac用キーボードのような軽快な打感!
- 全面保護できるケースにもなる!
- PITAKAのケースと併用可能!
iPad専用のMagic Keyboard。こちらはiPad背面にあるマグネットとスマートコネクタで装着&接続できるアクセサリーで、取り付けと取り外しがとても簡単です。


ケースタイプになっているので、開けばノートPCスタイルに、閉じれば両面保護ケースにもなるので使い勝手が抜群。トラックパッドも付いているので文字入力の際のカーソル移動もサクサクです。


先ほど紹介したPITAKAのMagEZ Case2と併用が可能で、PITAKAのケースを付けたままMagic Keyboardに取り付けることが出来ます。iPad用Magic Keyboardはケースもなりますが側面を保護できないのが難点。
そこが心配な方はPITAKAのケースと併用することでケース時には全面を保護できるので、合わせて使うことをお勧めします。もちろん僕もそのスタイルです。
Smart Keyboard Folio


- iPad ProをノートPCライクに使える!
- トラックパッドも付いていて操作性抜群!
- Mac用キーボードのような軽快な打感!
- 全面保護できるケースにもなる!
- PITAKAのケースと併用可能!
iPad Proでの文字入力に特化したApple純正のキーボードケース。iPad用Magic Keyboardと比べるとヒンジが無かったり剛性が若干低いですが、その分軽くて持ち運びに便利です。重さはなんと約300g程度。500g程度のiPad Pro11インチと合わせても1kgを下回ります。めちゃくちゃ軽い…


トラックパッドがないのでMagic Keyboardよりも使い勝手に欠けますが、文字の打ち心地は独特な楽しいです。また、Magic Keyboardと同じく接続方法が背面のスマートコネクタなので、PITAKAのMagZE Case2と併用が可能。こちらも側面の保護が乏しいのでMagEZ Case2と使うと全面保護が叶います。
他のキーボードケースも検討したい方はこちら!
iPad Proにおすすめなアクセサリー:タッチペン
iPadの用途といえば、手書きメモやイラストが大きな割合を占めます。
僕も頻繁にメモやお絵描きをするのでタッチペンの良し悪しや使い勝手にはうるさい方です。
ここでは、僕が実際に使ったiPadで使えるタッチペンを計3種類ご紹介します。
Ciscle 側面吸着タッチペン


- 側面に吸着するiPad用のスタイラスペン!
- 傾き検知機能付きで、お絵描きにも最適!
- パームリジェクション機能も付いてる!
- 充電はUSB-Cで急速充電にも対応!
Ciscleというメーカーから発売されているスタイラスペン。最新機種のiPadであればどれでも使えます。このスタイラスペンの特徴は、iPad ProやiPad Air、iPad miniの側面に磁石で吸着する点。


Apple Pencilのように充電は出来ませんが、側面につけて保管できるので、他のタッチペンと違い持ち運びにも便利だし、なくす心配も減ります。
- iPad(第6〜9世代)
- iPad mini(第5.6世代)
- iPad Air(第3.4世代)
- iPad Pro 11インチ(第1.2.3世代)
- iPad Pro 12.9インチ(第3.4.5世代)
Apple Pencil 第2世代


- 圧倒的描き心地の良さ!
- 長持ちする充電も使いやすい!
- iPadの側面に吸着して充電!(第2世代)
- ペンシル側面をダブルタップしてツール切り替え(第2世代)
iPadを使うならApple Pencilは必需品。今からiPad Proを買うなら絶対にApple Pencilも合わせて購入します。Apple Pencilの何がいいって、描き心地はもちろんのこと接続の安定さです。


Bluetooth接続ではありますが、純正品同士だと他社製品と比べて認識するスピードが違いますし、接続が全く切れません。Apple Pencilは第1世代と第2世代がありますが、優秀なのは第2世代。側面に吸着し、かつ充電もできる利便性は格別です。


しかもペンの側面をダブルタップすることでペン先のツールを切り替えることも出来ます。第1世代も利便性では負けますが、純正品ならではの滑らかな描き心地は格別です。
最新機種のiPad ProシリーズはApple Pencil第2世代対応ですが、2018年より前に発売されたiPad Proは第1世代のみに対応しているので、ペンシルを購入する際はお気をつけください。
- Apple Pencil 第1世代
iPad 10.2(第7世代/第8世代/第9世代)
iPad mini (第6世代) - Apple Pencil 第2世代
iPad mini (第6世代)
iPad Air (第4世代/第5世代)
iPad Pro 11(2018/2020/2021)
iPad Pro 12.9(2018/2020/2021)
他のタッチペンも見たい方はこちら!
iPad Proにおすすめなアクセサリー:フィルム
iPadを使っていく上でフィルムは必要不可欠。
画面を綺麗に使い続けるためだったり、メモ書きやお絵描きをより快適するためにペーパーライクフィルムを貼ったりしますよね。
ここでは、僕が実際に使ったフィルムを2種類ご紹介していきます。
Paperlike ペーパーライクフィルム


- 紙のような描き心地を実現するフィルム!
- アンチグレア搭載で光が反射しにくい!
- ペン先の摩耗を防止する可加工が施されている!
- 表面の加工が特殊な技術で作られていて長持ち!
- 値段は高いけど2枚入り!
Paperlikeはドイツ発のペーパーライクフィルム。他のペーパーライクとは違い、表面のザラザラ加工が取れにくかったりペン先の消耗を抑える加工がされています。


以前はPCフィルター工房というメーカーのペーパーライクを使っていまして、描きやすさはこちらの方が好みでしたがPaperlikeは本当に長持ちです。1年以上使用していますが、ほとんど劣化しません。長持ちだとコスパが良くなるので頻繁にペンシルを使う方におすすめです。
NIMASO ガラスフィルム


- 硬度9Hの頑丈なガラスフィルム!
- 安くて2枚入りでコスパ抜群!
- ガイド枠付きでフィルム貼りも簡単!
- 映像が綺麗に映えるガラス素材!
NIMASOのガラスフィルムはこれといった特徴はありませんが、そこが一番の特徴になり得ます。硬度9Hの強化ガラスにiPadの画面の綺麗さをそのまま伝えるクリアさ。
さらにフィルム貼りを簡単にするガイド枠も付いていて、貼るのが苦手な方でも、フィルムを下ろすだけで手軽に貼り付けられます。動画鑑賞やブラウジングを中心にiPadを使う方におすすめなフィルムです。
他のフィルムをお探しの方はこちら!
iPad Proにおすすめなアクセサリー:スタンド
iPadを使う際に高さを調節したり角度を調節したくなる時ってありますよね。
スタンド機能付きのケースや、キーボードケースでも行えますが、腰を据えて作業したい時には専用のスタンドがあった方が便利です。
ここでは、僕が実際に使用しているiPad用スタンド3つに絞ってご紹介します。
山の奥 持ち運べるiPadスタンド


- コンパクトで持ち運びに便利なスタンド!
- 保管時は1つに、使用時には2つになる利便性!
- 絶妙な角度でメモやイラストに最適!
- iPad背面が地面に接さないので排熱も抜群!
一時期ネット上で流行っていたコンパクトなタブレットスタンド。丸型の本体は開くことで半分になり、1つずつ独立してスタンドとして機能します。ノートPCでも使えますが、もちろんiPadでも使用可能。


上記画像のように滑らかな傾斜をつけることが出来て、イラストやお絵描きの際に最適な角度になります。コンパクトで持ち運びに便利な形状のため、出先でメモやイラストを描く人はカバンに一つ入れておくと重宝するでしょう。
Klearlook 一本アーム タブレットスタンド


- 一本足のスッキリしたアームスタンド!
- ヒンジが強力でイラストに最適!
- 角度、高さ調節が可能なので使い勝手抜群!
- スマホ用のスタンドも付いてる!
一本足ながらも強い固定力を誇るタブレットスタンド。角度と高さを自由に変えることができるので、イラストでの使用もPCライクでの使用もどちらも行けます。手で押してもびくともしないぐらいヒンジが強いです。


僕は実際にイラストを描く際に頻繁に使っていますが、力を入れすぎて角度が下がってしまうことは一度もありませんでした。頻繁にお絵描きする人であれば必須級に便利なスタンドです。




PITAKA iPad Pro用 MagEZ Stand


- 高さが出せてパソコン作業をしたい時に最適!
- 前後の角度調節、左右の角度調節が可能!
- 専用ケースとの使用で真価を発揮する!
- 付属の磁器パッドをつければどのiPadでも使える!
PITAKAのカーボン調iPadスタンド。ケースでも紹介したPITAKA MagEZ Case2と組み合わせることで真価を発揮します。


ケースに付けたままスタンドに背面を合わせるとマグネットでボコッとくっつき前後の角度調節、360度の横回転での調節が可能。高さが結構出るのでPC作業をする際に便利です。
僕はiPadでの文章執筆をメインにする時こちらを使っています。


また、Macで作業していてタブレットでの画面確認が必要な時に、モニターの横にこちらのスタンドで立てたiPadを置いておき、ユニバーサルコントロールやSidecarを使ったりしています。この使い方が個人的にすごく気に入ってしまい、よくモニター横にセットしています。
スタンドだけを見たい方はこちら!
iPad Proにおすすめなアクセサリー:充電器
最上位モデルのiPad Proは未だにワイヤレス充電には対応していないため、有線接続による充電が必要です。
また、iPadには「充電速度」の概念があり、適切な組み合わせでないと効率良く充電することが出来ません。
ここでは、iPad Proを最適に充電するための充電器とモバイルバッテリーをご紹介していきます。
Anker Nano II 30W


- iPadを全般的に高速充電できる30W充電器!
- iPad Proなら2時間程度で100%充電!
- 軽くてコンパクトなので持ち運びに最適!
- iPhoneやMacBookでも使える!
デバイスを30Wで充電できる充電プラグ。iPadは基本的に30Wでの充電が最大値で、iPad Pro12.9のみ45Wでの充電が可能になっています。30Wの充電器であればiPad Proを2時間弱程度で100%充電が可能です。
一つ持っておけばiPad以外にもiPhoneやMacBook Airなどの充電にも使える汎用性の高さも魅力的。
KOVOL 120W 4ポート充電器


- 合計出力120Wの最強充電器!
- USB-Cx2、USB-Ax2の4ポート構成!
- コンパクトなので持ち運びに最適!
- USB-Cポートは単一で100W出力!
最大出力が120Wにも及ぶハイスペック充電器。ポートはUSB-Cが2つにUUSB-Aが2つの構成。iPadとMacBookの二刀流で使っている方や、さらにiPhoneやAirPodsも使っている方に最適です。
僕はiPadが2台とMacBook、そしてiPhoneの充電で活躍してくれています。コンパクトなので旅行の際に一台持っていき、家族や友人とポートをシェアする使い方も出来ますね。
CIO SMARTCOBY Pro 30W


- 10,000mAhで30Wの高出力!
- iPhone 13 Pro MAXを2時間弱でフル充電!
- iPad Pro 11も2時間弱でフル充電!
- LEDインジケーターで電池残量を確認できる!
新進気鋭の充電器メーカーCIOから発売されているモバイルバッテリーで、とにかくコスパが最強。4,300円という価格ながらも30Wの出力と10,000mAhの容量を持っています。さらに電池残量を表示するLEDインジケーターやUSB-Cポートによる充電&給電も可能。


iPhone 13 Pro MAXであれば2時間弱でフル充電が可能で、iPad Pro11インチも同じく2時間程度で100%まで回復できます。M1MacBook Airでも使えるので、出先でiPadをよく使う方は一つ持っておくと大変便利ですよ。
充電ケーブルに関してはlighteningならこちら!
USB-Cケーブルなら高出力対応のこちら!
おすすめ充電器まとめはこちら!
iPad Proにおすすめなアクセサリー:USBハブ
iPadでクリエイティブな作業する方、仕事をする方にとってハブは必須です。
僕もライターとしてiPadやMacBookで作ったデータや写真を移動する際にハブをよく使用しています。
ここでは、僕が実際に使ってよかったUSBハブを2つご紹介します。
Satechi USB-C マルチ MXハブ 10-in-1


- USB-C x2
- USB-A x2
- HDMI 4K x2
- 有線LANポート x1
- SDカードスロット x1
Satechiの何でもござれな万能ハブ。USB-Cのみの対応で、4Kモニター出力x2や有線RANポート、SDカードスロットにUSB-Cx2とUSB-Ax2もこれ一つでOK。とにかく拡張性に優れ、さらに給電もこちらから行えます。


ハブなので接続用のケーブルが短いのが難点ですが、ポート類の使い勝手は抜群。見た目も色合いもiPad Proシリーズのスペースグレイと合うのでクールなガジェットで揃えている方にはめちゃくちゃ刺さるハブです。
Satechi アルミニウムUSB-Cハブ


- 3.5mmイヤホンジャック
- 4K対応 HDMI
- PD対応 USB-C
- USB-Aポート
同じくSatechiから発売されているUSBハブ。ポート数を4つに減らしつつ、必要最低限のポートは確保しているので、アクセサリーを少なくまとめたい方におすすめ。
出先でiPadを使った作業が必要になった際に接続し、サクッとデータ連携ができる、なんていう活用方法もあります。また、3.5mmのオーディオジャックもついているので、iPad Proでゆったり高音質な動画鑑賞をしたい際に優先のイヤホンやヘッドホンを使って楽しむこともできます。
USBハブが探し足りない人はこちら!
iPad Proにおすすめなアクセサリー:イヤホン
iPadで音楽を聞いたり動画を見たりする際、家なら気にせず鳴らせるけど外だと他の人の迷惑になったり恥ずかしかったりするのでイヤホンが必要ですよね。
僕はiPadで作業もするしゲームもするので、作業用とゲーム用のイヤホンを使い分けています。
ここでは実際に使っている2種類のイヤホンをご紹介します。
AirPods Pro


- Apple純正品のワイヤレスイヤホン!
- ノイキャンと外部音取り込みの精度が抜群!
- 電池持ちも良くて、ケース込みで1日使える!
- 最新のケースはiPhoneと同じMagSafe充電対応!
Appleの最強ワイヤレスイヤホン。こちらはノイズキャンセリング対応で、耳を密閉するカナルタイプです。AirPods Proの良さは手軽さとノイキャンの静音性、そして外部音取り込みの精度の高さです。


ノイキャンをつけた瞬間の静寂感はクセになりますし、外部音取り込みはイヤホンを外ししている時と変わらぬ音がイヤホンから流れてきます。


ちなみに耳を塞がないイヤホンが欲しい方はAirPods 第3世代がおすすめです。ノイズキャンセリングはないけどバッテリー残量や音質はAirPods Proと引けを取りません。
XROUND AERO Plus


- 有線のカナル型イヤホン!
- ゲームに特化した仕様で音質はFPSに最適!
- どのiPadでも使えて遅延もない!
- USB-C変換アダプタは別売り!
XROUNDのゲーム特化イヤホン。イヤホンによる音に違いに鈍い僕は、始めのうちはこのイヤホンの良さにピンときていませんでしたが、ゲームをプレイするようになってとても感じたことがあります。このイヤホンを付けると「ゲーム内環境音や周りの音がよく聞こえる」んです。


原神のようなアクションゲームでは恩恵は少ないですが、FPSなどゲームでは近寄ってくる的の足音などが3D的に聞こえてくるので、有利にゲームを運ぶことが出来ます。
本体は3.5mmのオーディオジャックによる接続ですが、専用のアダプターとセットになったものもあるので、iPad ProなどのイヤホンジャックがないiPadで使う際にはセット品をお買い求めください。




iPad用のイヤホンをたくさん見たい方はこちら!
iPad Proにおすすめなアクセサリー:クロス
iPadを扱う上で、指紋が付くことを避けては通れません。
服で拭き取ったりしますがかえって画面を傷つけてしまったりうまく拭き取れなかった経験は誰にでもあると思います。もちろん僕も。
そんな中で出会った2つのクロスがとてつもなく使いやすかったので紹介させていただきます。
エレコム クリーナー 超強力クロス


- エレコム製の超強力クロス!
- 指紋や皮脂をとにかく拭き取る素材!
- ゴシゴシしなくても汚れを絡めとる!
- 水洗い可能で繰り返し使える!
一時期ガジェットYouTuberの間で話題(?)になってた液晶クロス。厚手でサイズも大きいから色んなデバイスに使えます。
僕の場合はiPadやiPhone、MacBookの画面にも使っていて、さらには37.5インチの大型モニターを拭く際にも使用しています。


今まで使ってきたどのクロスよりも拭き取れるし、拭き取れる面積が広いから洗わなくても長い間使えます。また、水洗いも出来るので繰り返し使える点も良いです。皮脂汚れが本当によく取れるので一度使ってみることをおすすめします。マジで取れます。
キョンセーム 天然セーム革 クリーニングクロス


- キョンセーム製の曇り止め付きのクロス!
- 革独特の洗浄力で擦らずに汚れを拭き取る!
- 2枚入りなのでコスパも良い!
- 水洗い可能で繰り返し使える!
キョンセームというセーム革を使ったクリーニングクロス。他のクロスよりも洗浄力が頭一つ飛び抜けていて、とにかく汚れが良く落ちます。エレコムのクロスとは拭き取りの際の質が違い、使い立てであればこちらの方がよく取れます。
しかし、吸着力が強すぎるため、あっという間にクロスが汚れまみれに。汚くなると拭き取ろうとすると以前のよごれを付け直してしまいます。ただ、このクロスは水洗いが出来るので、うまく拭き取れないなぁって時は容赦なく水でジャバジャバ洗ってみてください。ちなみに洗濯機は禁止みたいです。




iPadにおすすめアクセサリーは他にもたくさん…


本記事で紹介したのは、どれも本当に使い勝手が良くておすすめのiPad用アクセサリーたちです。
とはいえこれらは全て「個人的な主観」のおすすめたち。なので、当ブログでは本記事以外にもたくさんのおすすめアクセサリー記事を用意しています。
ぜひこちらも合わせてチェックしてみてください。
イラストにおすすめなアクセサリー


勉強におすすめなアクセサリー


iPad 第9世代用のアクセサリー(Lightning)


iPad mini第6世代用のアクセサリー


iPad Air第5世代用のアクセサリー


iPad Proにおすすめのアクセサリー&周辺機器まとめ


今回はiPadガチ勢がおすすめする最強アクセサリー22選をご紹介してきました。
下記に今回紹介したアクセサリーをまとめておきますね。
- PITAKA iPad Pro MagEZ Case 2
- 折りたたみ型ケース Apple Pencil収納
- Apple純正 Mac用Magic Keyboard
- HHKB Professional HYBRID Type-S 墨
- Apple純正 iPad用Magic Keyboard
- Smart Keyboard Folio
- Ciscle 側面吸着タッチペン
- Apple Pencil 第1世代&第2世代
- Paperlike ペーパーライクフィルム
- NIMASO ガラスフィルム
- 山の奥 持ち運べるiPadスタンド
- Klearlook 一本アーム タブレットスタンド
- PITAKA iPad用 MagEZ Stand
- Anker Nano II 30W
- KOVOL 120W 4ポート充電器
- CIO SMARTCOBY Pro 30W
- Satechi USB-C マルチ MXハブ 10-in-1
- Satechi アルミニウムUSB-Cハブ
- AirPods Pro
- XROUND AERO Plus
- エレコム クリーナー 超強力クロス
- キョンセーム 天然セーム革 クリーニングクロス
まとめて見ると結構な量ですが、3年以上地道に使ってきたアクセサリーです。どれも本当に良いと思っているので、iPad用のアクセサリーをお探しの方はぜひ使ってみて欲しいなと思います。
当ブログでは他にもiPadやiPhoneに関する情報を毎日投稿しているので、ぜひブログをブックマークしたりTwitterをフォローしていただけると嬉しいです!










コメント