こんにちは、毎日更新ブロガーのshota(@shota_drums)です。
今回は、毎日更新ブロガーとして日々ブログ記事を書きまくっている僕が「記事を書きやすくするためにやってること」をご紹介していきます。
僕はもともと文章を書くのも苦手だし、ブログを始めるまでは文章を書いた経験もありませんでした。
どうやったら書くの早くなるんだろう….上手く書くにはどうしたら…
などなど、常に色々考えて試行錯誤しながら記事を書いています。そのおかげで、今では毎日更新880日以上。
この経験をもとに今の僕が記事を書く負担を減らすために、記事執筆を楽にするための方法をご紹介するので、よければ参考にして言ってください。
目次
記事を書く前日にやって置くコト5選
今回は「SEO記事」を書くことにフォーカスして、具体的と言うよりは「こう言う範囲のことをやってる」的なテイストでご紹介します。
先にピックアップしておいたリストから。
- キーワードをピックアップ
- 記事の方針を決める
- 記事の構成を考える
- 写真が必要な場合は撮っておく
- 今すぐ記事が書ける状態にしておく
僕が実際にやってることはこんな感じで、とにかく一番大事なことは一番最後の「今すぐ記事が書ける状態にしておく」です。
できれば順に読んでいって欲しいですが、気になる方は飛ばして読んでみてください。それでは一つずつ解説していきます。
キーワードをピックアップ
SEO記事を書く場合は、とにかくキーワードをピックアップすることが先決。
自分のブログにあったジャンルのキーワードを集めて、ツールなどを使い書きたいネタのキーワードを選んでおきます。
僕が実際に使っているツールは下記の二つ
あわせて読みたい
ラッコキーワードとキーワードプランナーの使い方を解説【KW選定】
キーワード選定をする時に、ラッコキーワードとキーワードプランナーを使った方が良いよって言われたけど、使い方が分からない。教えてくれる優しい人いない? こんな悩…
ブログをどのくらい続けていくのか、にもよりますが、キーワードは基本的に「ずっと探し続ける」方が良いと思います。
僕は今後もブログを続けていきたいので、日々キーワードを探してはリストに入れて、って言うのを繰り返しています。
記事の方針を決める
書くキーワードを決めたら、その記事の「方針」を決めていきます。
キーワードによって「方針」はさまざまですが、例えば、
- 〇〇について知らない人のために情報を網羅する
- 〇〇の使い方のみに焦点を当てる
- オススメの〇〇を〇個紹介する
こんな感じ。他にもありますが、大事なのは「この記事は誰のために書くのか」「何のために書くのか」が明確であることです。
悩みを解決したい人のために書くのか、お金を稼ぐために書くのか、ブログ読者に向けて書くのか、PVを上げるために書くのか、など
記事の方針を決めておくと、執筆を進めている途中で「あれ?この記事ってなんのために書くんだっけ?」という自問が生まれても、目的に戻ってこれます。
僕は文章を書くことに集中すると、方針とか目的を見失うことがあるので、決めておかないと記事がとっ散らかってダメですね。2年続けていても起こりますよ。
記事の構成を考える
方針を決めたら、記事の構成を考えていきます。
構成は、主に「どんな流れで記事を書くか」という目標のことで、アウトラインとか見出しって言ったりもします。記事になった段階だと「目次」とも言います。
今回の記事で簡単に解説すると、
H2:記事を書く前日にやって置くコト5選
H3:キーワードをピックアップ
H3:記事の方針を決める
H3:記事の構成を考える
H3:写真が必要な場合は撮っておく
H3:今すぐ記事が書ける状態にしておく
H2:記事執筆を楽にするコラムを始めます
この部分のことです。見出しって見出し下の文章を簡単に説明したモノ、的なイメージで使っていて、理想的なのは「目次を読むだけで記事ないようが分かること」だと考えています。
なので僕のブログ記事は比較的「目次を読めば内容が分かる記事」が多いはずです。(全てではありません)
ちなみに、記事の構成を考える部分で、少しでも翌日の記事執筆を楽にするポイントは「文章の流れも少し決めておく」と良いです。
上記のアウトラインを例にすると、
H2:記事を書く前日にやって置くコト5選
H3:キーワードをピックアップ
この部分に、
H2:記事を書く前日にやって置くコト5選
→5つをリストで紹介しつつ、記事の内容を改めて紹介
H3:キーワードをピックアップ
→キーワードのピックアップの大切さと、自分のやってる方法、解説記事があれば貼る
こんな感じで補足してあげとくと、書くのがぐんと楽になりますよ。
あわせて読みたい
非公開: 執筆効率を上げる!ブログの記事構成案を作成する【7ステップ】
ブログの記事構成案を作成したいけど、どんな手順で作っていけば良いのかわからない。記事構成案の作り方や手順が知りたいなぁ。 こんな悩みを解決します。 本記事の内…
写真が必要な場合は撮っておく
構成を決めたところで、レビュー記事や商品紹介まとめ記事を作る際には、あらかじめ写真を撮影しておきましょう。
構成を決めておくと「こんな写真が欲しい」というのが見えて来やすいので、僕はこの順番で作業しています。
PVCシートと太陽光で撮影
ちなみに僕のレビュー用写真の撮影場所はこんな感じで、窓際にPVCシートを広げて、その上に物撮り商品を置いて、iPhone 13 Pro MAXで撮影しています。
買ったばかりの時は巻き癖がすごいですが、逆巻きにして1週間くらい放置しておけば気にならないレベルになりました。
あわせて読みたい
iPhone 13 Pro MAXのカメラで撮った写真をひたすら見返す
こんにちは、iPhone大好きブロガーのshota(@shota_drums)です。 購入した当初より、今も毎日ゴリゴリと使い倒しています。 画面の綺麗さ、大きさ、スクロールの滑らかさ…
今すぐ記事が書ける状態にしておく
ここまで色々書いて来ましたが、結局何が大切かと言うと「今すぐ記事が書ける状態」にしておくことです。
僕はめんどくさがりなので「ネタだけ考えておけば記事書けるやろ」とか「構成ちょちょっと作ってあとは明日の自分に託そう」とかってするのですが、当日になって「これじゃ記事書けねぇわ…」と、一から構成を考え直すことがしばしば。
この時間のムダ感がとてつもなく嫌で、前日にめちゃくちゃ準備するようになりました。
前日の時点で作り込んでおくと「あ、このまま記事書いちゃおうかな」と思ってしまいますが、この状態を作っておくことで翌朝から「さくっとこれやりきっちゃお」となります。
まぁ、ここは人によるかもしれませんが。
あわせて読みたい
【初心者向け】ブログで初収益を生み出すための『記事の作り方講座』
ブログで稼ぎたいんだけど、最初の0→1が中々生まれない。何が悪いか分からないから、収益を生み出せる記事の作り方が知りたいなぁ… こんな悩みにお答えします。 本記事…
記事執筆を楽にするコラムを始めます
この回から、新しく「記事執筆を楽にするコラム」という連載を始めました。
本記事はその第一回目として「執筆前日にやって置くコト5選」をテーマにしまして、僕自身の備忘録的な感じですが、誰かに参考になれば良いなぁ、と思って書いています。
これからも自分が気づいた「楽にするためにこんなことしてるなぁ」とか、他の方の記事執筆を楽にするテクニックなどもご紹介していければ良いなぁ。
「こんな記事書いて欲しい!」などのご要望があれば、ぜひ当ブログの「お問合せ」や「TwitterのDM」よりご連絡ください。
それでは、本日は以上になります。
あわせて読みたい
ゲームブログの記事やプレイ日記の書き方、ネタ探しの方法を徹底攻略!
こんにちは、shota(@shota_drums)です。 本記事の内容 ゲームブログの記事の種類についてゲームブログのネタ探し方法ゲームブログの書き方ゲームブログで記事が伸びない…
あわせて読みたい
プロブロガーから学ぶ【読まれるリード文】の書き方を徹底分析
リード文を書きたいけど、どんな風に書けば読まれる文章になるのか分からない。わかりやすい書き方を知りたい… こんな悩みにお答えします。 本記事の内容 ブログのリー…
あわせて読みたい
ブログのネタに困ったら「今欲しい物と欲しい理由」を記事にする
こんにちは、毎日更新ブロガーのshota(@shota_drums)です。 ブログって漠然と「何書けば良いんだ…」って思う時ありますよね?僕はしょっちゅうあります。 そんな時に…
コメント