MENU

ブログメニュー

おすすめ記事

YouTubeチャンネル開設しました!

【ベストバイ2024】ガジェットブロガーの買って良かったモノ15選+α

当サイトのリンクには一部広告を含みます。

今回はガジェット系の発信活動をしている僕の、買って良かったモノ15選をご紹介します。

デスク周りのガジェットが多めですが、その他撮影用の機材だったり、猫グッズだったりなど関連性があるのか、ないのか怪しさたっぷりのベストバイでございます。

後半におまけもありますので、ぜひ。ぜひぜひ最後まで読んでいってください。

動画でも紹介してます!

目次

ベストバイ2024:15位〜10位

まずは15位から10位までのご紹介です。

15位 フェイクグリーン(中型)

15位は楽天で購入した中型サイズのフェイクグリーンです。

我が家の暴れん坊たち(特にハチ(という長毛))が植物を置くと食い散らかしてしまうので、生の植物は置けない。でも置きたい。ということでひとまずフェイクグリーンを導入してみました。

食べない。んですが、根本の部分に細い紙?のくしゃくしゃしたやつが詰まってて、それを引っ張り出して遊んだりするので、根本をどんな素材にするかも検討材料に入りました。悩ませてくれるぜ…にゃんずたち…かわいいな…

14位 Evoon かわるガジェットポーチ

14位は動画で散々紹介してしまった、Evoonというメーカーのガジェットポーチ。

ポーチのくせに(口悪)4,000円もするこやつですが、セール期間中に安くなってコスパがまぁまぁになります。使い勝手も良好。ガジェットいっぱい入る。最高。デスクの小物ガジェット入れにもなる。最高。

なのですが、最近「やっぱカバン重いんじゃね?」と思い始めて、もう少し小さいポーチを探し中。バッテリーとケーブルと、コンセント付きの充電器と。って感じであんまり量を入れる必要のなさに気づいてしまいました。この子もめっちゃ良いんですけどね、毎度持ち運ぶ量じゃないなって。

13位 山善 ハンガーラック

13位は山善のハンガーラックです。部屋にいて服を着替えたくなるときってありますよね。カバンの置き場所に困ることってありますよね。収納の置き場所がねぇなって時ありますよね!!!!

それらの微妙な苦痛を全て一手に請け負ってくれるのがこちら。ご覧の通り、僕の嘆きを全て受け止めてくれています。

めっちゃ良いんだけど、なんかもうちょっとこう、なんとかならない?と思ってしまったので12位です。TOP10入りならず。でもめっちゃ良いです。

12位 ベストコ パピーア収納ボックス S

12位は、ベストコというメーカーのパピーアという商品名の収納ボックスのSというサイズのものです。(長

色々収納できて便利ー!見た目もめちゃ良いー!組み立ても超絶簡単ー!以上っ!!!

良いです。いい感じ。僕の収納の悩みを一部引き受けてくれた感じです。それ以上でもなく、以下でもない。12位でございました。

11位 ニューバランス インソール

2024年、我が嫁様に靴を買っていただきまして、その際店員さんに激推しされたインソールがまぁ良くて。それが画像のものです。

このインソールは土踏まずの部分に硬いプラスチック?が入っていて、足の平の部分をめっちゃサポートしてくれます。(何が良いかって説明を全部忘れた)

2時間くらい歩き倒しても全然足が痛くならないので、旅行で突然歩くことになっても全然大丈夫でした。めちゃくちゃ良いけど順位的には10位よりも一個劣るかな…?と思ったので11位です。でもめちゃくちゃ良い。

10位 HOTOツールズ

第10位 HOTOツールズということで、HOTOというメーカーの製品たちがどれも同じくらい買って良かったので、まとめて10位としました。特に愛用しているのが細密ドライバー、デジタルスケール、キャンプピングライトです。

細密ドライバーはデスクトレーに入れて運用中。メガネとかモニターアームなど、ちょこちょこネジ回しが必要な時に、小回りのきくコンパクトなサイズ感がとにかく便利。

デジタルスケールはガジェットの重さを測るのがメインで、動画用に購入してめちゃくちゃ良かったです。モノをおしゃれに映したり、映像をシンプルにしたかったので取り入れました。

キャンピングライトはデスクライトに使うために購入しましたが、傘アリでも眩しすぎたので使っていませんでしたが、最近購入したワニ水晶をライトアップするのに相性バッチリだったので使用頻度が爆上がりしました。

ベストバイ2024:9位〜4位

ここからはベストバイ2024年の9位〜4位まででございます。

9位 光パンチングボード

続いて第9位、光のパンチングボードです。2024年の1月にデスク周り整えてぇなってことで購入しました。

このボードのおかげで、置く場所が難しいヘッドホンとか、キーボードをカッコよくディスプレイして僕なりの”魅せる収納”ができたのでめちゃくちゃ気に入っています。コンセプトは”町中にあるちょっと小洒落た雑貨屋さん”です。

今の所この配置で落ち着いてますが、3Dプリンターを導入してあれこれ改良していく予定なので、来年中にさらにパワーアップした”魅せ収納”を作っていきたいなと妄想中です。

ちなみに有効ボード用のフックは150個入りのものを使っていてボード自体を壁掛けするために、穴の目立たないピンフックを使っています。

8位 melody house キッチンワゴン

第8位はこちらもセール動画でよく紹介しているメロディーハウスのキッチンワゴン。

僕のデスクはミニマリストとは程遠い、ガジェットもりもりの要収納デスクなので、とにかくものを収納する場所が必要なんですがデスクにキャスターをつけて移動式にしているため収納も移動式が良い、でもそうなると背の高いワゴンしかない。っということで色々探していて、見つけたのがこちらでした。

高さが50cmなので、電動昇降デスクの中央のモーターにも干渉せず、デスク下にするっと収納できます。使う時に出して、使い終わったらしまう。動きもスムーズだし、収納力もあるしでたいへん重宝してます。

一旦置いときたい小物の一時置き的にも使えるので、片付ける時はまとめて片付けたい僕としては心の拠り所としても大活躍中です。

7位 木目調マスキングテープ白

第7位は木目調の白色マスキングテープです。

2024年に引っ越しをしたのですが、新居の巾木がナチュラルウッドカラーで、ミニマルなテイストのインテリアを好む自分にとっては少し違和感があり、そこをなんとかするためにホワイトのマスキングテープを取り入れることにしました。

貼り付け作業は結構大変だったんですけど、心地よい統一感が生まれて、空間全体がより洗練された雰囲気に仕上がったなと思います。自分のデスクとも見事に調和して、とても良い買い物ができました!巾木一つでこんなに雰囲気が変わるのにも驚きました。やっぱり何事も細部にまでこだわると満足いくものが作れます。

貼り付け用にヘラも付いています。それなりに耐久力はあるとは思うのですが、椅子がぶつかったりとか、あとみぞとか窪みが出来ている部分に力が加わると、わりとあっさり切れたりするので、貼り付けの際にはなるべく丁寧に作業した方が良さそうです。

ハサミだけだと結構たいへんなので、作業用にカッティングボードとカッターと定規も合わせて準備しておくと、作業がスムーズに行えました。

6位 Anker 733 Power Bank

台本を書いたり考えをまとめたりするとき、よくカフェに行くのですが、この子無しではお出掛けができない体になりました。

僕は結構心配性&時間を気にせず作業がしたいマンなので必ず充電できる何かを持ち歩いてますが、PCの充電グッズには頭を抱えてました。プラグ付きの充電器だとコンセントがないカフェでは使えないし、モバイルバッテリーだけだと長時間作業では不安になるんですよね。

でも、このモバイルバッテリーは10,000mAhの大容量に加えてプラグも付いてるので、その悩みを全部解決してくれたんですよ。スペックが充実している分、ちょっと重いのは事実ですが、これとPCとケーブル1本だけ持っていけばどこでも安心して作業できるのが本当に良いんです。激推しです。

「20,000mAhあればもっといいな〜」とか「巻き取り式のケーブル付きなら便利だよな〜」みたいな欲はあるんですけど、持ち物が減って余計なことを考えなくて済むのが快適で、とても気に入っています。

5位 IKEA エークバッケン

第5位は、IKEAのキッチン用ワークトップエークバッケンです。

ガジェットの物撮り用にコンクリート調の天板を探していて、IKEAで見つけたこの天板がめちゃくちゃかっこ良かったので、実際に購入して使ってみました。想像通り見た目も質感もよく、大変お気に入りです。

コンクリート系、モルタル系の天板を販売しているところはいくつかあるのですが、いかんせん値段が高い。でも天板って一回買ってみて試す、みたいなのが出来ないじゃないですか。なのでこのくらいの価格帯でコンクリート調の天板を出してくれるのはさすがIKEAだなぁと思いました。

ただ中はパーティクルボードという木材の小片を接着剤と混ぜた合成ボードなので耐久力はそんなにないです。同じくIKEAのバッテンカールを天板にねじ止めしたプレートに噛ませていたのですが、ネジが短かったためかこの通りネジが出てきてしまいました。

同じように天板裏に設置したい方は、事前に鬼目ナットでネジ穴を作っておくといいと思います。あとあんまり重いものを乗せないようにした方がいいでしょう。天板がたわみやすくなるんでね…

4位 スモーキーエレスチャル

第4位は、スモーキーエレスチャルという水晶で、日本ではワニ水晶と呼ばれることが多いみたいです。12月に彼女と立ち寄った石屋さんで見つけて詳細は省きますが信じられないくらいの激安価格でゆずっていただいてデスクにお迎えしました。

僕、小学生ぐらいからずーっと鉱石が好きで、あの、昔あったデアゴスティーニの地球の好物コレクションを定期的に購入してもらってたくらい好きで、でも鉱石って高いから、お金に余裕ができてからかなぁ、でもそんなタイミングいつ来るんだろうなぁみたいな感じで、欲しいけど買えない、って時が続いていたのですが、奇跡的にそのチャンスが来ました。

スピリチュアル的なことは良くわからないのですが、なにより見た目がいいんですよ。この子。

不規則でゴツゴツした結晶の表面と自然に出来ました!と言わんばかりの物質感。いやぁもうマジでたまんねぇっすね。これ。本当に、これ見ながらお酒飲めるレベルで(((

夜にホワイトボードシートで書き物をする時に、サブデスクにおいて、後ろにHOTOのライトをおいて作業するって使い方も良くて大変お気に入りです。購入した石屋さんが常に新しい鉱石を色々入荷してるみたいなのでたまーに見に行って少しずつ集めていきたいなぁと思っています

ベストバイ2024:3位〜1位

お待たせいたしました。ここからはベストバイ2024年の3位から1位をご紹介します。

3位 猫壱バリバリボウル

第3位は、猫壱の爪研ぎボウルです。

動画で度々登場する猫たちはたまに作業中の僕の様子を見にきたりデスク上に登ったりして遊んだりするのですが、デスク周りに居場所がなかったので、彼らの居場所を作りつつ、デスクの雰囲気にあったものを探していたところ見つけたのがこちら。

ダークブラウンがDIYしたデスク天板との相性バッチリだし、猫たちも僕が作業中にここに来て寝てたりするので、多分気に入ってくれているんだと思います。作業中に猫吸いができるので僕も大変お気に入りです。

爪研ぎボウルが良すぎたので同じく猫壱から発売されている2段式のバリバリボウルタワーと。床置きできるバリバリベッドも買っちゃいました。どっちも猫たちの新たな居場所になったようなのでとてもいい買い物でした。

ただバリバリボウルタワーの方なんですが、猫がダッシュで飛び降りると反動で倒れることがあるので、転倒対策は何かしら必要な気がしています。足にゴムパッドをつけたり、オモリをどこかにつけたりしようかなぁと考え中です。

2位 ベルボンドリーポッド

第2位は撮影用の機材でベルボンのドリーポッドというカメラ三脚です。

僕の動画では、ガジェットやデスクをいろんな角度から撮影しているのですが、普通のキャスター無しの3本足三脚だと、高さや角度調整が煩雑で時間がかかるので、効率化のために導入しました。高さ調節はポールの中間にあるナットを回すだけで出来るし、何よりキャスターがあるおかげで移動がめちゃくちゃスムーズで最高です。

時短にもなったし、固定力もあるので撮影のバリエーションがかなり増えました。今後カメラを買った際にも使えるので未来の投資としてもすごく重宝しています。

あと、ふわーっと動く映像を撮る時にも使えます。僕の部屋の床がボコボコしているので、撮る時は若干車輪をうかして、パワーでゆーっくり動かしながら撮ってます。そのうち自動で動かしてくれるやつも買いたいですねぇ。

YouTube撮影でとにかく大活躍してるし、僕の労力も大きく減らせたので第2位でした。

1位 Aputure Amaran 100xS

2024年のベストバイ第1位は、これまた撮影機材、アプチャーのアマラン100xSというライトです。

自分のやる気スイッチに頼ると余裕で夜撮影とかになるのですが、夜は明かりが少なくてiPhoneだと画質がガッツリ落ちるんです。そんな夜間撮影で少しでも映像のクオリティを上げるために導入しました。部屋のライトだけよりも圧倒的にモノの写りが良くなったので購入して大正解でした。

あとデスクガジェットとしても非常に優秀で、僕のデスク全体的に結構暗めなテイストなのですが、白いライトが映り込むとこれまたカッコいいデスクになるんですよね。

海外のデスク写真でたまに見掛けてずーっと欲しいなぁと思っていたのですが、ライトの必要性が感じてきたのでついに買っちゃいました。ハニカムグリッドのソフトボックスも映り込ませるとデスク写真がぐっとカッコよくなるのも最高なんですよねぇ。

このライトを使いやすくするために、ソフトボックスを買ったり、スタンドを買ったり、あとスタンドを移動式にするためにキャスターを買ったりして、移動もめちゃくちゃ楽になってます。

これがなかったら今年のデスク系のYouTube投稿の多くはおじゃんになってた可能性があるので、今年のベストバイ1位となりました。マジで買って良かったです。なんなら来年もう1セット欲しいくらいですw

番外編①:使って良かったモノ

続きまして、プレゼントでいただいたものや、提供品を含む、自分で買ってないけど使って良かったモノをご紹介します。

① Khadas mind & Graphics

2024年使って良かったものの一つ目がKhadas mind & mind Graphicsです。今年はこれがないと乗り切れなかったですね。

一番大きいのがモンハンワイルズ。ベータ版が10月末に来て遊ばせていただきましたが、この子がないとそもそもプレイできなかったし、多少画質を落としたりしないと複数人でプレイ出来ませんでしたが、商品版では色々改善されるみたいだし、何よりPS5では出来ないウルトラワイドで遊べたので最高です。最高。

ゲーミングPCには色々劣る点はあるんですけど、それを踏まえた上でも、今後の商品展開でモバイルモニターと組み合わせたモデルだったり、マイクロソフトのサーフェススタジオみたいなドッキングステーション兼モニターが出るみたいなので、それらを合わせて使えることを考えると使ってて良かったし、今後もめちゃくちゃ楽しみです、

あとこのPCっぽくないミニマルなデザインもいいすよね。アルミボディで無駄のないデザインがとてもかっこいいです。

② Able Carry Daily Plus

お次はAble Carryから発売されているDaily Plusという大容量バックパックです。今までなかなかしっくり来るカバンがなかったのですが、ようやく刺さるカバンを手に入れました。

ポケットが多くて、MacBookとかipadを入れる箇所ポケットがあるのはもちろん、イヤホンとかSSDを入れる小物入れだったり、飲み物や折りたたみ傘を入れる縦長のポケットや、外側にも手帳やペン、カイロやマスクなどの雑貨を入れられるので持ち運ぶもののカテゴリーが多い方にはカバンの中が煩雑になりにくいので魅力的かなと思います。ちなみに僕はそういうタイプです。

このバッグは別名「無重力バッグパック」と言われるくらい、荷重を効果的に分散させて肩や腰への負担を軽減してくれるんですよ。心配性でお出掛け時に荷物が多くなってしまう同士には刺さるバッグじゃないかな!?と思ってます。

しいてデメリットを言うのであれば、カバン自体が1kgほどあるのと、しきりが多い分容量の割にはかさばるものを入れた時にバッグがパンパンになりやすいところですかね。1泊2日の泊まりでどこか行く時とか、夏ならTシャツと下着ぐらいの量なら入るのですが、冬だとちょっと容量不足かなって感じがします。出先で荷物が増えなければ良いんですが、大体増えて帰ってくるのでちょい足りないです。

デザインもかっこいいし、重さを分散させる機能も気に入っていて、通勤・通学や外作業など、お出掛けにはおすすめのお気に入りバッグです!

③ Sony wh-1000xm5

続いてはソニーのヘッドホン、WH-1000XM5です。誕生日プレゼントに彼女にもらったのですが、めっちゃいいです。めっちゃいい。僕個人的に、AirPods Pro2の方が音質もノイキャンも好きなのですが、装着感と操作性が良くて、文字を書く時とかは割とこっち使う時が多いです。

特に体感的に「集中するぞ!」「モード入るぞ!」って時にはイヤホンを使うよりもヘッドホンを使う方が、作業への没入感というか、自分の集中力を上げるゾーンに入るためにきっかけとして優れてるなって感覚があります。こう、つけてる感もあるし。

ただ装着感の割にはそこまで重くないし、圧迫感もそんなにないので、つけててうわー嫌だなーってのはあんまり感じません。あと電池持ちもめっちゃいいです。

僕は耳が結構湿っぽいタイプなので、イヤホンをつけてると、イヤホンを拭いたり耳掃除をしたりが増えて面倒なのですが、ヘッドホンはイヤホンより楽なので、そのあたりもとても気に入っています。2年前に発売されたモデルですが、全然現役で使えますよ!!

④ Steelcase Gesture

4つ目はスチールケースのジェスチャーというデスクチェアです。こちらはゲーミングデスクツアーで紹介したものになります。今まで使っていたオカムラのシルフィーというデスクチェアの背もたれがだいぶへたってきたのと、肘掛けの位置が合わなくなっていたので別のものを探していたところ、ご提供いただいて導入しました。

背もたれはクッションでメッシュ地よりもヘタレが少ないし、肘掛けは360度自由に配置可能で、自分の姿勢に合わせた位置調節ができます。

使ってみてめちゃくちゃ気に入っているのですが、これだけ良いチェアを使ってみて思ったことが「椅子は座り続けるんじゃなくて、定期的に動いて体を労るために使った方がいいな」と感じました。もう5年ほど在宅デスクワークを行ってきましたが、座り仕事の時間が長いほど体の寿命の縮み方が早いなと体感しています。

座り心地を良くして永遠と座ろう。じゃなくて、座り姿勢でもある程度の姿勢を保てて、1時間とか2時間作業したくらいで、ちょっとストレッチで筋肉を伸ばして体をほぐしながら、長期的な視点で仕事に向き合う方が、将来的にも動き続けられて幸せそうだなぁと思いました。

なのでね、理想の椅子を追い求めるよりも、どれくらい体を労われるか、みたいなところにフォーカスした方がいいです。はい。とはいえ、このチェアはめちゃくちゃ良いのでおすすめです。

番外編②:買って&使って微妙だったモノ

買ったりいただいたりしたけど、ちょっと自分の用途とは合わなかったなぁってものたちをご紹介します。

① 猫用おもちゃボール

まず一つ目が「猫用のおもちゃボール」です。

猫のおもちゃは日々買って試してまして、今の所ダイソーで購入できる鳥のおもちゃと、ペットショップで購入できる「カシャカシャぶんぶん」がTier TOPなのですが、いかんせんつかい始めてすぐ壊しちゃうので長いこと使えるおもちゃを探していて、使ってみたのですが…

まぁ遊ぶんです。遊ぶんですが、家の隅々まで行って、掃除してないところに行って埃まみれになって帰ってくるし、
充電もそんなに持たないから定期的に充電する必要があるしで、自動で動く商品を買ってるのに、この労力はなんなんだ…?と疑問に思ってしまって、そこから使わなくなってしまいました。

というわけでこちらはあまりおすすめしません。

② 加重ブランケット

お次は、加重ブランケットです。知らない方も多いと思いますが、こちらはその名の通り、重い布団です。中にビーズなどが入っていて、結構重量があります。

人間、寝る時にある程度重みのある布団で寝た方が良い、という話を見かけたので試してみましたが、この布団が僕と相性が良くなかったのか、腕は鬱血するし、寝返りは打てないし、ダニ繁殖案件だったので一番ハズレでした。

一応僕の体重が62kgくらいなので5kgのものを選びましたが重い。重すぎ。多分2.5kgくらいで良かったです。あと僕が痩せ型なのと、体のあらゆる筋肉が結構凝ってるのも関係ある気がしています。

使ってみて「良かった!」と言ってる人もいるみたいなので僕とは相性良くなかっただけかなぁと思います。安眠の旅はまだまだ続きそうです。

③ innocn 27M2V Lite

そして最後3つめ。動画でも紹介したことがあるinnocnの27M2V liteです。使い勝手は概ね良好でした。

でしたが、最近手に入れたハンコンでPS5のゲームを遊んでいたところ、映像の切り替わりが早すぎて処理が追いついていないのか、画面の焼きつきというか、残像が残るというか、なにかが画面に残るような感じだったんですよね。原因がよくわからなかったのですが、それから1週間くらいスタンドにつけて保管していたら、いつのまにか画面割れ。多分猫たちが暴れてどこかにぶつかってできた傷だと思うんですが、そんな簡単に壊れてしまうんだ…と割とショックを受けまして。

まぁ普通に使っていたら問題なかった…?のかももうわかりません。

価格が安くて品質も良かったのでおすすめしていましたが、こうも簡単に壊れたり、画面に残像的なのが残ったり、色々と不安要素が多かったので、手放しではおすすめできないなというのが今の感想です。

最近導入した32M2Vの方は全然そういうのは起こってないし普通に使えているのでこちらはおすすめしていく予定ですが、27の方は、ちょっとなぁ…と思いました。

購入した方にはもうしわけないですが、丁寧に扱っていただければ画面割れも起こらないでしょうし、画面の切り替わりがめちゃくちゃ早いゲームじゃなければ焼きつきみたいなのもないと思うので、そのあたり対応いただけると嬉しいです。

あと正規に購入していれば12ヶ月の保証があるはずなので、もし不具合が見つかればすぐに連絡してみてください。

番外編③:2025年に欲しいモノ

番外編パート3。2025年に狙っているモノをお話ししていきます。

iPad Pro 13 ナノテクスチャー

でまず一つめ。iPad Proの大きいサイズがずーっと欲しくて、来年こそは買おうかなと思っています。

現状僕のiPadの使い方的に最新スペックを追う必要がほぼなかったので長いこと見送ってましたが、13インチになってナノテクスチャーガラスが採用されたり、Apple Pencilがより使いやすくなったりあとちょっと前ですけどステージマージャが追加されてアプリが2つ同時に起動できたりそのあたりのアップデートがジワジワ刺さっていて、もう欲しい欲が爆発している次第です。

Magic Keyboardは一旦見送りですが、ちょーっとね…あれは良すぎますね…用途としてはメモやイラストを描いたり、ブログやYouTube台本などのテキスト作業、あとスタレとゼンゼロを同時に起動してあれこれするのとか、というかこれが一番やりたいことなんですけど、で、あと3DプリンターがあるのでiPadアプリのshapr3dを使って3dデータを作りたいなぁって感じを想定しています。

これはまぁもうすぐにでも欲しいくらい。今ゼンゼロでめっちゃ強いキャラが実装されてですね戦闘がとにかく楽しいので遊びまくりたいのですが時間がなくて…スタレのデイリーも回したいし…これは買わなあかんですわ。はい。

後日談

買いました。

Xのリンク

正直なところ、買ったのは2024年の年末なのですが、到着したのが振り込みの関係で1月の頭でした。今日?に上のツイートを投稿しましたが、ベストバイ動画には購入を匂わせる画像を入れていたり、買ったよアピはしてました。(誰にもバレてないけど)

使い勝手は概ね良好です。詳しくは動画とか、記事か何かで語り散らかそうかと思っております。

PREDUCTS デスク

デスク系で、PREDUCTSも気になってます。

デスクに必要な収納は自分で買ったりDIYして上手いことやろう!と思っていたのですが、PREDUCTSの拡張性を周りのガジェット系の活動している方々から聞いていたらそれだったら自分の環境に導入するのええやん、となりまして、まぁ多分メインデスクはこのまま行く予定なのですが、もう一個デスクを作るってなったら次はPREDUCTS行きたいなと思ってます。

3Dプリンターとの相性もめちゃくちゃいいのでね。そのあたりも考えるとPREDUCTSあったほうがもっとデスク周りいじれるし楽しいなって思いますね。あと引き出しも欲しいっすよね。

Caldigit TS4

デスクのアップデートアイテムとしてCaldigitの最新ドッキングステーションTS4を狙ってます。

僕のデスク、メインモニターに繋いだケーブルで映像出力と充電を行っているのですが、サンダーボルト4のデイジーチェーンに対応していないので、モニターをもう一枚増やすとなると、メインモニターの背面に繋いでも出力を増やせないんです。ハブ機能はありますが、モニターを増やすためには、MacBook Proにもう一本をケーブルを刺す必要があります。

また、最近動画素材の保存先をSSDにしているので、編集作業をしてる時とか、素材を使う時はSSDも指すのでUSB-Cの3ポートを常に繋ぎっぱなし状態になる、というなんか解せぬ環境になってきたので、だったらTS4に全部やってもらおう。という決心がついた次第です。

僕の心の師匠であるオガワコウさんもTS4はドッキングステーションの中でも頭一枚抜けてる、と言っていたので、まぁもうこれを買えば間違いないだろう。と思っています。来年TS4買って、デスク周りをアップデートして、諸々刷新したメインデスクのデスクツアー動画を作りたいなぁと色々考えています。

デカめの収納ラック

増え続けるデスク周りのガジェット、欲しいな!と思うものって、代替品はあるんだけどその製品に任せるのが良い!ってモノを集めてるので、手放したり人に譲ったりするののチョイスが結構難しいんです。あと動画で比較用に出したりもしますし。

なのでそれらを収納しつつ、なんなら収納の一部をデスク天板みたいにして簡易作業デスク的な使い勝手ができて、
さらに充電ベースとしても使える。っていうなんか色々てんこ盛りなラックが欲しいな!と思って、それを作れるものを色々探している最中です。

今のところ、海外のガジェット系にいやんが使ってるやつかなぁと思っているんですが、日本の家に置くにはちょっとデカすぎる気がしていて、そのあたり上手いことできる何かがあれば、または作れればと思案中です。

この辺りも形になったらデスクツアーみたいな形で動画にする予定なので、お楽しみに。まぁできればなのですが…

FX3 or FX30

僕の動画、全てiPhoneで撮影しているんですが、ちょっとそろそろ自分のやりたい表現の限界が見えてきていてカメラ欲しいなぁと考えています。

本当はもうすでに買っているくらいの時期ではあるのですがちょっと色々あって一旦買わずに保留中です。狙っているのがFX3かFX30で、シネマティック系の映像が撮りたいのでこの辺りを検討しています。

ブラックマジックとかもおすすめされたのですが、一旦僕が参考にしている海外のYouTuberさんとかよく見ている人たちが使ってるFX系でかんがえてますね。いやぁ…早く買って色々いじり散らかしたいところですね…

番外編④:2025年にやりたいコト

最後に2025年にやりたいなと思ってることたちです。

3Dプリンターでデスク周りの小物を作る

一番やりたいのが、3Dプリンターを使ってデスク周りを便利にする小物を作りまくることです。もうすでに何個か案は持っていて、とりあえず今の環境が整ったり、動画投稿が安定してきたら3Dプリンターでゴリゴリ制作していきたいなと考えています。

実はすでに届いている3Dプリンター

PREDUCTSが欲しい理由とか、収納ラックが欲しい理由もここに繋がってて。今マジで3Dプリンターを使える環境がなくて、ちゃんとその環境を作ってから腰を据えてどっとやりたいので、本当はもうすでに家にあるんですけど、保留にして他のことに手をつけている状況です。

はやく開けて早く使いたいので、ここら辺はさっさとやってしまおうかと思ってます。いやぁマジで楽しみ。

色んなコンセプトのデスクツアー動画を作る

さて、これは来年の動画投稿の方針にもつながるのですが、来年は色んなコンセプトのデスクツアー動画を出していこうと思っております。

先日YouTubeのコミュニティに、僕のチャンネルでどんな動画が見たいですか?という内容のアンケートを投稿したところ、こんな結果になりまして、

まぁみんなデスクツアー動画が見たいらしいんです。わかる。僕も見たい。じゃあ作ろう。無理のないペースで。というわけでデスクツアー動画を色々と企画中です。

僕のXを見ていただいてる方はなんとなくどんな動画が出るか想像つくかもしれませんが、コンセプト違いで4つくらいは出したいなぁと思ってます。あとアンケートで2番目に多かったデスク周りのおすすめアイテムも色んな角度で区切って何個かやっていきたいなと画策中です。

色んなデスク系の動画を作りたい

あとモニターの話とか、デスクチェアの動画とかを作ってたら多分一瞬で1年が終わってるくらいかなぁという感じですね。あと、ゲームステーション動画なのですが、自分的に全然しっくり来ていないのでもう少し投稿遅れそうです…1月いっぱいまでには絶対投稿するので、もう少々お待ちいただけると助かります。マジですみません。

今年の後半は大分ひいひい言いながら動画を作ったので、動画を作る体力がもりもりついたので来年はもう少し投稿頻度が上げられたら良いなぁとか、もっとクオリティが高くて面白い動画が作れたらいいなぁ、と考えております。ぜひ来年も楽しみにしていただけると大変嬉しいです。

2025年の抱負

大変長くなりましたが、以上ベストバイ2024年+αでした。

2024年は本当に動画を頑張る年だったので、今年は少し手を広げて「作りたいモノを作る」にフォーカスしたいなと考えています。

時間がなくて諦めていた「絵を描く」だったり「3Dプリンターでモノを作る」だったりなど、手を動かして何かを作るのが好きなので、なるべく自分が思うように「作る」に時間を回して、多分そうやって作ったものはなんやかんやデスク系とかガジェット系に繋がると思うので、そんな感じのふんわりシナジーを狙ってやっていきたいです。

とはいえ、まぁ2025年も動画中心の活動になっていくとは思うので、今年もぜひお付き合いいただけると幸いでございます。それでは。後悔のない一年にしましょう。shotaでした。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次