
悩める人
ブログでお金を稼ぐために、収益を生む記事が必要って言われたけど、どうやって書けば良い?どんなポイントを抑えて書けば良いのか教えて欲しい!
こんな悩みにお答えします。
・収益記事と商標記事とは?
・収益、商標記事を書く時のポイント
・記事執筆時におすすめなテクニック
この記事を書いている僕は、未経験で始めてから数ヶ月で収益100万円を達成したwebライター兼ブロガーです。
今回は、収益記事と商標記事について解説していきます。
ブログを始めたての人は、どうやってブログから収益が出てるのか、分からない方も多いのではないでしょうか。
結論から申しますと、ブログで稼ぐためには収益を発生させる記事が必要になってきます。
具体的には、商品を紹介する記事や、サービスのレビューをする記事など。
本記事では、『収益を生むブログに必要な記事の作り方』についてご紹介していきますので、ぜひ最後まで読んでいただけると嬉しいです。
目次
収益記事と商標記事とは?

収益記事、商標記事とは『商品紹介やレビュー等のお金の発生する物に関する記事』の事です。
僕の記事を例にすると、例えばこんな記事ですね。
こういった記事は、商品の良いところや悪いところを読者にイメージさせられる点がポイントで、この記事から商品が購入されることで、収益が発生します。
実物の紹介以外にも、サービスなどの紹介でも可能です。
この記事も実は収益記事になっていて、ASPサイトの登録によって紹介料が発生する仕組みになっています。
収益記事、商標記事の具体的な区別はないのですが、商標記事は単品についての紹介、収益記事は複数商品の紹介の場合に使うのかなぁって感じです。
収益、商標記事を書く時のポイント

ここからは、実際に収益記事と商標記事を書く際のポイントについてご紹介していきます。
ポイントは、主に3つあります。
①:ASP案件や商品リンクを貼ること
②:案件や商品の売り込み過ぎはNG
③:ベネフィットを訴求すること
順番に解説していきますね。
①:ASP案件や商品リンクを貼ること
収益を生み出す記事には、必ずASPの案件や、商品リンクを貼るようにしましょう。
大きく分けると上記の2種類ですね。
収益を生むためのタネ(記事)がないと育つものも育たないので、案件のリンクは記事内に入れましょう。
Amazonアソシエイトの登録はこちらから。
>> 『Amazonアソシエイト』
アフィリエイトASPの登録はこちらから。
>> 『A8.net』『もしもアフィリエイト』
ASPサイトは他にも沢山あるので、自分のブログジャンルにあったサイトから案件を選んでみてください。
②:案件や商品の売り込み過ぎはNG
商品紹介記事の場合、売り込みすぎると返ってウザがられてしまいます。
これは、自分が実際に売りつけられている場面を想像するとわかると思います。

販売員
突然ですが、この〇〇の商品いかがでしょうか?
この商品はとても使いやすくて最高です。見た目も良いですし、何より匂いもよくt....
興味ある商品でも、怒涛の勢いで良さをアピールされても胡散臭く感じますし「うざ」と思われて、即離脱です。
商品を紹介する際は、なるべく押し売り感が出ないように、お淑やかに進めていくのが良いと思います。
③:ベネフィットを訴求すること
商品を売るためには、ベネフィットを使っていきましょう。
ベネフィットとは、商品紹介をする際に使うビジネス用語で、商品の客観的な事実ではなく、商品を使って得られる効果や効能のことを指します。
例えば、化粧品の紹介でベネフィットに訴求すると、こんな感じになります。

先輩ブロガー
この髭剃りを使えば剃り残しもありませんし、朝に髭を剃る時間が半分以下に減って、新聞を読んだり、朝に余裕ができますよ。
赤文字の部分がベネフィットですね。
読者が「その商品を使ってるイメージが出来る文章」や「使って得られる未来を想像させる文章」を書いていきましょう。
これだけでも結構売れやすくなりますよ。
記事執筆時におすすめなテクニック

後半では、記事を執筆する時にオススメなテクニックについてもご紹介していきます。
執筆前に、ブログ書写をする
ブログ書写とは、お手本になるブログ記事を書き起こすことを指します。
ネット上にある『これ読みやすい!』と思った記事をとりあえず書き起こす作業なのですが、これが結構効きます。
人の文章を頭で読みながら書き起こす行為を行うと、実際に自分が記事を書く時に「文字がすらすら出てくる」ようになるんです。
こればっかりはやってみないと分からないと思うのですが、運動前のストレッチのような感じですかね。
僕は全く文章が思い浮かばない日もあるので、よくブログ書写を行ってから執筆を始めています。
グーテンベルクの機能を使う
WordPressのグーテンベルクエディタを使用している方は、ぜひこの機能を使うべきです。
僕が頻繁に使うのは2種類あって、少し分かりにくいので画像付きで解説しますね。
『#』を使うことで、素早く見出しをつけることが出来ます。

半角の『#』を2つ入力したあとに『スペースキー』を入力するとH2になり、半角の『#』を3つ入力したあとに『スペースキー』を入力するとH3になります。
段落の先頭で半角の『/』を入力すると、様々なブロックを呼び出すことが出来ます。

こんな感じで、簡単にブロックの呼び出しができますし、『/』の後にブロック名を入力することで、呼び出したいブロックを指定することが出来ます。

この2種類を使いこなせば、マウス操作がほとんどいらなくなるのでオススメです。
執筆スピードを早くしたい方は、下記の記事を参考にしてみてください。
集客キーワードでも記事を書いておく
こちらは間接的なテクニックになります。
収益記事、商標記事は、SEOから直接流入出来るパターンは稀です。
というのも、こういった商品に関するキーワードって、大抵検索ボリュームが少ないんですよね。
いくら出来の良い収益記事を作れたとしても、そこに人を集められなければ意味がありません。
なので、検索ボリュームの多いキーワードで記事を書き、そこから収益記事に繋げるように導線を引いていきましょう。
集客記事の作り方については、下記の記事で詳しく解説しています。
収益記事、商標記事を書いてブログで稼ごう!

今回は、収益記事、商標記事を書く際のポイントについて解説していきました。
最後にもう一度、本記事の内容をおさらいしておきましょう。
①:ASP案件や商品リンクを貼ること
②:案件や商品の売り込み過ぎはNG
③:ベネフィットを訴求すること
本記事の内容を参考に、ぜひ収益記事、商標記事を作って稼げるブログを目指してみてください。
それでは、以上になります。
...
お問い合わせは下記、またはこちらから。
良かったらどうぞ〜
https://t.co/tuPNvNd2f0 #マシュマロを投げ合おう— shota (@shota_drums_) September 15, 2019
shotaについて
・現役のwebライター兼個人ブロガーで、数ヶ月で稼いだ金額は100万円以上
・ブログの毎日更新継続中で、約440記事以上を毎日投稿