こんにちは、shota(@shota_drums)です。
こんな悩みを抱えた人は居ませんか。

ブログが書きたいけど手が進まない、書き方がわからない….周りは書いてるからすごく焦る…
この気持ち、めちゃめちゃ分かります。
今となっては質の高い記事を毎日更新出来ていますが、2ヶ月ほど前は毎日くだらない日記を書いてお茶を濁していました。
そのときは、本当に毎日苦しくて『記事が書けない…どうすれば書けるの…』と常に悩んで、手が動かず、結局日記を書く日々。
しかし、ある時から『とあること』を行うことで、ジワジワと記事が書けるようになって、どんどんと日記から脱出できるようになりました。
ブログ書写とは、人の記事をただ、書き写すだけの簡単な行為です。
今回は『ブログ記事が書けなくて悩んでいるあなた』のために、記事が作れるようになるブログ書写について解説していきます。



足りない部分は僕が補足していくよ!
もし、わからない部分があれば、個別ご連絡をいただいて構いません。少しずつ書けるようになっていきましょう。
書けない人のための【ブログ書写虎の巻】


さっそくやり方についてですが、ブログ書写は以下の手順を踏みます。
- ブログ記事を用意する
- ストップウォッチを用意して、書き終わるまで測る
- スタートしたら、ひたすら文字を書き写していく
結構簡単ですよね。順番に解説していきます。
ブログ記事を用意する
まずはブログ記事を用意するところから始めましょう。
僕のこの記事を参考にしていただいても構いませんし、僕がいつも参考にしているTsuzukiさんの記事もオススメです。


こういった場合でオススメなのは、ブログの書き方を解説している記事です。
ブログ記事が書けるようになる方法を知れるとともに、その人の文章の組み立て方がなんとなく分かってきます。



憧れている人や、参考にしたい人の記事を選ぼう!やればやるだけ身に付く!
ストップウォッチを用意して、書き終わるまで測る
ストップウォッチでタイピングタイムを測ります。
ただ書き写すだけですが、時間の感覚があるとより集中力を生み出せます。
やればやるだけタイピング速度も、文章を読み取る力も上がるので、時間を測ることはとても価値があると思っています。



時間を気にしながら行うことで、効率アップ!
スタートしたら、ひたすら書き写していく
ストップウォッチを押したら、ひたすら書き続けます。
書き終わるまでひたすら書いてください。
このとき、ある程度ルールを決めておくと、より文字を書き起こすことだけに集中できます。
- 改行は 。 が来たときだけ
- 記号はなるべくスルー 「、。!?」のみ有効
- カッコは全て「 」これで揃える
文章を書くためのルールを作って、書き写すことだけに向き合いましょう。
書き終えたらストップウォッチを止めて、一休みしてどんな記事だったか、ポイントなどをまとめるとよりブログ書写の密度が上がります。



最低限のルールを決めて、とにかく書く!
ブログ書写をすると起きる、良いこと3選


次はブログ書写をやるとどうなるか、についてご説明します。
僕が感じたポイントは、主に3つです。
- 言葉が自然と出てくるようになる
- タイピング速度が速くなる
- 何かしなきゃって気持ちが解消される
順番にご紹介します。
言葉が自然と出てくるようになる
実際にブログ記事を書いてて思うことはこれです。
書写をしている時の『読み上げて、文字を入力していく行為』は、実際にブログ記事を執筆している時と状況が非常に似ています。
この追体験のような経験を踏むことで、ブログ書写をしていた時に書いていた言葉が、自然に頭に浮かんできて、記事を自然と執筆出来るようになります。



追体験のような感覚で、自然と文章が浮かぶようになる!
タイピング速度が速くなる
これは実際にわかりやすいですよね。
ブログ書写は基本的に、キーボードによるタイピングで行うと思いますが、やればやるほどタイピング速度が上がっていきます。
タイピング速度が上がっていくと、ブログの執筆スピードも上がりますし、そうなると1日の中で捻出できる時間が増えます。



タイピング速度が上がると、ブログを書くのが楽しくなる!
何かしなきゃって気持ちが解消される
2020年のブログ事情って、初心者が多いじゃないですか。
そしてSNSも併せて運用していこうって流れもあって、ブログ仲間が増えていきます。
増えていくのは良いけど、周りが進む中で自分だけが取り残されていくと、どうしても『自分のブログ書かなきゃ』とかって感情が生まれてきますよね。
ブログ書写を行うと、そういった焦りなどの感情を解消するのにつながります。
実際、これはブログを書くための練習です。
自分も同じ状況だと認識して、ひとまず先輩ブロガーの文章を自分にインストールしていきましょう。



ブログ書写で精神安定するよ!(マジ)
おすすめのキーボードとタイピング練習サイト


最後に、ブログ執筆用にキーボードが欲しい人のためにオススメのキーボードと、タイピングが上手くなりたい人のためにタイピングの練習サイトをご用意しました。
キーボード:FILCO
FILCOのキーボードはキーストロークが深いものが多く、ハードタイパーにはめちゃめちゃ相性が良いです。
僕もたまに使ってて、とにかく打鍵音が最高に気持ち良い。このカチャカチャ感で、気分はプロブロガーです。
キーボード:Magic Keyboard




最近のメインキーボードです。
幅は広いので、デスク上の平面積はあるのですが、めちゃめちゃ薄くて、あまり邪魔に感じないところが気に入ってます。
しかもこのキーボードは充電式で、約1ヶ月間は、再充電なしで使用できます。
タイピング好きなのでよくタイピング動画を撮っています。こいつもなかなか良い打ち心地ですよ。
レビュー記事はこちらをどうぞ!


キーボード:HHKB
プロブロガー御用達の、高性能キーボードです。
値段は、今回ご紹介した中でも1番高いですが、打ち心地は最高です。
僕はまだ所有していないのですが、電気屋さんで触るたびに欲しくなってしまいます。
HHKBの詳細なレビューに関しては、トバログさんの動画がめちゃめちゃわかりやすくて良い感じです。
このメカニカルキーボードは最高です。


タイピングサイト:寿司打


タイピングサイトといえば、寿司打かもしれません。
制限時間内に入力し切らないといけない緊張感と、正確に打たないと連打メーターが伸びないというゲーム的な要素がとても楽しいです。
僕はたまにやりますが、一回始めると楽しくてついつい時間が過ぎてしまいます。
タイピングサイト:e-typing


僕が1番よく使っているタイピングサイトです。
実は、上記で少しだけ登場しているタイピング動画は、全てこのサイトでタイピングしている様子を録画しています。
これは画面が写ってるやつ。見えますかね。
このサイトは長文から、短文まで、色々な種類のタイピングができるので、めちゃめちゃオススメです。
なかでも、長文をゲーム感覚で練習したいときは、このサイトが1番使いやすいと思います。
タイピングサイト:対戦ゲーム


このサイトは、二人でタイピング対戦ゲームが楽しめるサイトです。
友だちとタイピングバトルが出来るので、とてもオススメです。
ブログ書写を上手く使って目指せプロブロガー


最後までお読みいただきありがとうございます。
もう一度だけ、ブログ書写の虎の巻をおさらいしておきましょう。
- ブログ記事を用意する
- ストップウォッチを用意して、書き終わるまで測る
- スタートしたら、ひたすら文字を書き写していく
ブログ書写は、初心者にこそオススメな、ブログ執筆の練習方法です。
もしブログが書けない…とお悩みの方は、とりあえずブログ書写から初めて、先輩ブロガーの書き方や、文章術をそのままインプットしちゃいましょう。
今回は以上になります。


コメント