
WordPressブログを開設したけど、次に何をすれば良いのかわからない。これはやっておけってポイントが知りたい。
こんな悩みにお答えします。
・最低限のWordPress初期設定
・初期設定後にやっておくこと


- フリーのライター兼ブロガー、総収益400万円以上
- ブログの毎日更新継続中、980記事以上を毎日投稿
- 個人ブログで1年以上毎月収益6桁を継続中
この記事を書いている僕は現役のwebライター兼ブロガーで、ブログとライターで稼いだ総収益が100万円を突破しました。
今回は、WordPressブログを開設した後に行ったほうがいい、必要最低限のWordPress初期設定について解説していきます。
WordPressブログを始めたばっかりの人は、本記事の通りに設定していけば、まず大丈夫です。
分かりやすく手順を解説していくので、ぜひ設定してみてください。



それでは解説していくよ!
まだWordPressブログを開設していない方は『【簡単10分】iPadだけでWordPressブログを開設する!』の記事を参考にしてみてください。


WordPressブログの【初期設定7つ】


最低限ここは設定しておくべきWordPressの設定ポイントは以下の7つです。
- 一般設定
- 表示設定
- ディスカッション設定
- パーマリンク設定
- テーマを選ぶ
- プラグインを導入する
- プライバシーポリシーを作成
順番に解説していきますが、初期設定の手順を行う前に、まずはWordPressにログインしましょう。
『https://自分のサイトURL/wp-admin/』


この画面でユーザー名とパスワードを入力し、管理画面で設定の準備をします。


それでは、設定していきましょう。
①:一般設定


管理画面から「設定」→「一般」と進みましょう。
>> 当ブログで解説している『WordPressブログの作成を行った方』はこちらは既に設定済みかと思います。


『サイトのタイトル』の部分にブログタイトルを入れていきましょう。
これはそのまま『ブログの名前』になるので、意識して作ったほうが良いです。(後から変更可能だけど、なるべく一貫していたほうが良い)
ちなみに、キャッチフレーズは空白でも大丈夫です。
メールアドレスを設定する
>> 当ブログで解説している『WordPressブログの作成を行った方』はこちらは既に設定済みかと思います。


管理者用のメールアドレスの部分に、自分のメールアドレスを入れましょう。
このメールアドレスには、ブログにコメントがあった際に通知がくるようにしておくメリットがあります。
最後に、一番下までスクロールして、変更を保存を押して、ここは終わりです。


表示設定に行きましょう。
②:表示設定


「設定」→「表示設定」と進みましょう。


ホームページの表示を設定
トップページに表示される記事の種類を設定します。
一般的には「最新の投稿」になっていれば問題ありません。
最大投稿数の設定
トップページに表示される記事数を設定します。
僕のブログは10投稿になっているので、10になってれば問題ないでしょう。
変更があった場合は、一番下まで行って『変更を保存』を押します。
③:ディスカッション設定


「設定」→「ディスカッション」と進みましょう。


デフォルトの投稿設定
ここは3つともチェックが入っていればOKです。
他のコメント設定
ここは、上記の3点にチェックが入っていればOKです。
自分用のメール通知設定
ここは、上記2点にチェックが入っていればOKです。
コメント表示条件
こちらは、上の「コメントの手動承認を必須にする」にチェックが入っていればOKです。
上記のポイントにチェックを入れ、「変更を保存」を押しましょう。
④:パーマリンク設定


「設定」→「パーマリンク設定」と進みます。


パーマリンク設定は、上記の「カスタム構造」にチェックを入れ、タグを「%postname%」だけをonにしましょう。
postnameの部分は記事投稿時に設定できるので、この設定にしておくのが一番いいと思います。
変更したあとは、一番したまでスクロールして「変更を保存」を押しましょう。
⑤:テーマを選ぶ


上記の4点を設定したら、次はテーマを選んで行きます。
>> 当ブログで解説している『WordPressブログの作成を行った方』はcocconという無料のテーマが設定されていると思います。
「外観」→「テーマ」と進みましょう。


この画面から、好みのカスタマイズが出来るテーマを選べます。
テーマ選びに関しては、後日記事を作成しますので、しばらくお待ちいただけますと幸いです。
無料テーマのcocoonの設定については、下記の動画をご参照ください。
cocoonは無料テーマの中でも、とてもカスタマイズ製のに優れたテーマですので「有料のテーマを使うのはなぁ…」と言う方は、ぜひ参考にするといいでしょう。
⑥:プラグインを導入する


左のメニューから「プラグイン」を押します。
プラグインは下記の4つは最低限入れておくのがオススメです。
①:All In One SEO Pack
All in One SEO Packは、WordPressで構築されたブログのSEO対策を最適化するのに大変優れたプラグインです。
記事投稿時にSEO対策に欠かせない「SEOタイトル」「ディスクリプション」「SEOキーワード」を設定できます。
②:Contact Form 7
Contact Form 7はお問い合わせのフォームを設置する際に、非常に便利なプラグインです。
簡単に作成できるので、ぜひ入れておきましょう。
③:Google XML Sitemaps
Google XML Sitemapsは自分のサイト構造を、サイトマップとしてGoogleに送信するためのプラグインです。
これを導入すると、のちにSEOで記事を上位表示するときに役立つので、入れておいた方が良いです。
④:Akismet Anti-Spam
Akismet Anti-Spamは、スパムコメント対策のプラグインです。
こちらのプラグインを設定しておくと、海外などからの迷惑コメントを自動で遮断してくれるので、ブログ運営が格段に楽になります。
⑦:プライバシーポリシーを作成


プライバシーポリシーを作成しましょう。
「設定」→「プライバシー」と進みます。


画像下部の「新規ページを作成」を押します。
ここの内容は、僕のプライバシーポリシーの内容と、ほぼ同様でも大丈夫です。
※一度内容に目を通し、メールアドレス、サイトURL、運営者名、第三者配信の広告サービス、策定日を自分のモノと書き換えてください。
その後、固定ページに作成されたプライバシーポリシーを設定し「このページを使う」を押し、内容を保存しましょう。
WordPress初期設定を行ってブログを始めよう!


お疲れ様でした。
WordPressブログに必要な最低限の初期設定を行い、快適なブログ運営をスタートさせましょう。
記事内容で不明な点があった場合は、こちらよりお気軽にお問い合わせください。
それでは、今回は以上です。








コメント