MENU

ブログメニュー

おすすめ記事

YouTubeチャンネル開設しました!

サンワサプライのケーブル配線トレーをレビュー!メッシュ地で見やすくスッキリ!

当サイトのリンクには一部広告を含みます。
サンワサプライ ケーブル配線トレー メッシュ

こんにちは、デスク改善オタクのshota(@shota_drums)です。

最近在宅ワーク環境を改善しまして、デスクをスッキリさせるのにとにかく役に立ったのが配線トレーでした。

僕が購入したのはサンワサプライのメッシュケーブルトレー。

以前はFlexiSpotのケーブルトレーを使っていましたが、天板を新調した際に裏面にネジ穴を開けるのが嫌だったので、穴開けせずに使えるこちらを購入。

結果としては大満足です。

今回は、デスクのケーブル配線環境を改善するために購入したサンワサプライのメッシュケーブルトレーを詳しくレビューして行きます。

デスクの配線環境を改善したいと考えている方の参考になれば幸いです。

管理人のデスクツアーはこちら!

目次

サンワサプライのケーブル配線トレーで出来ること

まずは簡単に製品解説をしていきます。

ネジ要らずで取り外しが簡単

サンワサプライのメッシュ地ケーブル配線トレーの一番のポイントは、ネジ要らずで取り外しが簡単なところ。

サンワサプライ ケーブル配線トレー メッシュ
クランプ式だからネジ止めが要らない

本体の取り付けは簡単ですが、ケーブルトレーの部分も簡単に取り外しが出来ます。

サンワサプライ ケーブル配線トレー メッシュ
フック式でトレー部分も取り外しが楽

トレー部分はフック式になっているので、つけ外しがとても簡単。

配線状況を変えたくなったときでも、つけ外しが簡単なのでデスクに固定するタイプのトレーよりも快適に配線整備が出来ます。

マジックテープでケーブルを固定できる

取り外しが可能ですが、その際に電源タップやらケーブルが落ちることを懸念する人もいると思います。

サンワサプライのケーブル配線トレーは底面がマジックテープ対応の生地なので、ケーブルを仮固定しておくことが可能です。

サンワサプライ ケーブル配線トレー メッシュ
マジックテープで固定できる

特に電源タップやモニターの大きなACアダプターなどは、固定しておかないと取り外すたびに落ちてしまいます。

マジックテープでの仮止めなら取り外しも楽だし、それなりの固定力もあるのでとても丁度良い使い勝手にまとまっています。

メッシュだから中身が見やすい

サンワサプライのケーブル配線トレーは2タイプあって、今回購入したのはメッシュタイプです。

メッシュタイプは収納力もありますが、何よりも中身が見やすいところがお気に入り。

サンワサプライ ケーブル配線トレー メッシュ

本当はもっと綺麗に整えたいところですが、僕みたいなガジェット好きは配線周りをしょっちゅう触るので、乱雑な方が入れ替えが楽です。

とはいえデスクの下にぐちゃっとなってるのは見栄えが悪い。そんな需要に応えてくれるトレーがこちらの配線トレー。

サンワサプライのケーブル配線トレー開封

それでは、早速サンワサプライのケーブル配線トレーを開封して行きます。

サンワサプライのケーブル配線トレーの中身確認

サンワサプライ ケーブル配線トレー メッシュ

箱はめちゃくちゃ薄くて長いものが届きました。

サンワサプライ ケーブル配線トレー メッシュ

中身を開けてみて「あれ?本体は?」と思ったら、その下に薄ーく入ってました。

サンワサプライ ケーブル配線トレー メッシュ

中身はこの通り。

クランプ部分が二つと、メッシュトレーが1枚、マジックテープが4枚と、取説が1セット。

めちゃくちゃ簡易的です。一瞬これで5,000円!?と思ってしまいますが、機能面で優れているので問題なし。

サンワサプライのケーブル配線トレーの取り付け方法

取り付け方法はめちゃくちゃ簡単です。

サンワサプライ ケーブル配線トレー メッシュ

画像のようにクランプをメッシュトレーに入れ込みます。このとき、メッシュ地が長い方をクランプの奥に来るようにしましょう。

サンワサプライ ケーブル配線トレー メッシュ

上記のようにクランプを固定することで、簡単に取り付けることが出来ます。

LEDテープライトなどをつけている方は、干渉しないように少し空間を開けておくと良いと思います。

サンワサプライのケーブル配線トレーの使用感

サンワサプライのケーブル配線トレーの使い勝手は概ね良好でした。

ここでは、詳しい使用感や使っていて気になったことなどをお話しして行きます。

浮かす収納は何だかんだ良い

最近ケーブルたちがずっと床に放置されていましたが、全てトレーに入れ込んだことで足元がめちゃくちゃスッキリしました。

サンワサプライ ケーブル配線トレー メッシュ

こちらが今までの配線状況。

そしてこちらが現在の配線状況。配線を浮かすだけで部屋の印象を大きく変えられるので、浮かせられるなら浮かせた方が良いですね。

マジックテープは別途用意すると良さそう

トレー部分に取り付けられるメッシュトレーですが、付属している4本では足りない場合もあるので、別途用意しておくと良いかもしれません。

サンワサプライ ケーブル配線トレー メッシュ

僕の場合はケーブルをパンパンに詰め込んでいるのですが、付属していた4枚のマジックテープでは足りませんでした。

そのため、自分で好きな長さに切れるマジックテープを使って固定できる箇所を増やすと、より使いやすくなりました。

デスク上に来るクランプの金具が気になる

初めから分かっていたことですが、クランプ式なので固定する金具部分がデスクの表面に来ます。

サンワサプライ ケーブル配線トレー メッシュ
金属パーツが飛び出る…

ただ、これは製品の使用上避けては通れない道なので、デスク上のアイテムでうまく誤魔化して気にならないようにしています。

サンワサプライ ケーブル配線トレー メッシュ

この金具が許せるか許せないかで、本製品がオススメか否かが決まりますね。

実は意外と縦の長さがある

このメッシュトレーですが、意外と縦に長さがあるため足にぶつかって邪魔な場合があります。

サンワサプライ ケーブル配線トレー メッシュ
膝の上の猫

天板の裏面から大体15〜18cmほど下に伸びることになるので、デスク環境によっては何かの障害になるかもしれません。

僕は足元にパネルヒーターを置いていて、高さ的には結構ギリギリです。

ただ、FlexiSpotで高さ70cmで使っている場合にはギリギリ邪魔にならないので、よければ参考にしてみてください。

配線周りにオススメなアイテム

最後に、個人的に配線周りを整える上で役立ったアイテムをご紹介して行きます。

Fargo おしゃれ電源タップ 4m

僕が使っている電源タップが、FargoのAC6個 x USB-Aが2口のもの。

画像のようにACの向きを入れ替えられるので、嵩張りやすいアダプター類を一つの電源タップに繋ぐことが出来ます。

ただ、僕のデスクだと少しACが足りないので、追加のプラグをつけて使っています。

Amazon純正 スマートプラグ

AIアシスタントで電源のON&OFFが行えるスマートプラグが結構便利です。

Amazon純正 スマートプラグ (Works with Alexa認定)

暖房のスイッチを音声で操作できるようになったり、ライトのON&OFFも操作できるようになるので、非常に重宝しています。

Anker PowerPort I PD

USB-AやUSB-Cで充電するデバイスが多いので、まとめて充電できるポートも使っています。

Anker PowerPort I PD

MacBookの充電は別で取っているので、こちらではiPhoneやiPad、Nintendo Switchなどの充電を行っています。

こういった複数ポートさせる充電器があると、充電効率が爆上がりしますよ。

Anker Magnetic Cable Holder

Anker PowerPort I PDで増やしたポートのケーブルをマネジメントするのに、Anker Magnetic Cable Holderが最適です。

Anker Magnetic Cable Holder

背面には粘着力の強いストッパーが付いているので、デスク上でしっかり止まってくれます。

また、ケーブルを止める部分はマグネット式になっているので、落ちる心配もありません。デスクの端にセッティングしておくと結構便利です。

サンワサプライのケーブル配線トレー メッシュレビューまとめ

今回は、サンワサプライのケーブル配線トレーのメッシュ地をレビューしてきました。

サンワサプライのメッシュ配線トレー まとめ
  • ネジ要らずで取り外しが簡単
  • マジックテープでケーブルを固定できる
  • メッシュだから中身が見やすい
  • 浮かす収納は何だかんだ良い
  • マジックテープは別途用意すると良さそう
  • デスク上に来るクランプの金具が気になる
  • 実は意外と縦の長さがある

デスクの上に金具が来てしまったり、意外と高さがある点を除けば、使い勝手がめちゃくちゃ良いです。

ただ、とにかく配線を隠したい!という人には向かない気もするので、そう言った方はデスクでねじ止めするタイプのトレーがオススメですね。

それでは、今回は以上になります。

サンワサプライ ケーブル配線トレー メッシュ

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次