デスク環境を整え始めて早1年。自分のデスクに不満はありませんが、もう少し出来ることはないかと考えていました。
そこで一点気になったのがデスクライト。
モニターに光が反射する時はグッと位置を下げて使えば問題ないし、明るさも調節できるのでそこそこ気に入ってました。
ただ如何せん立体的なので圧迫感があるんですよね。
気に入ってはいるものの…もう少し改善したいのも事実。何かいいものは…
変わりのライトを探していたところ「BenQ ライティング」担当の方より製品を送るので使用感を教えて欲しいと、ご依頼を頂きました。
そこで本記事では、BenQ ScreenBar Haloを実際に使ってみた感想を中心に、デスクライトと比較したレビューを行っていきます。
デスクライト持ってるけど、モニターライトってどうなん?
と、気になっている方や、デスクライトからの買い替えを検討している方は、ぜひ参考にしてください。
BenQ ScreenBar Halo
メリット
- モニター上に簡単に取り付けられる
- ワイヤレスで動く手元のリモコンが便利
- モニターに光が反射しない
- デスクの上がすっきりする
デメリット
- ワイヤレスのリモコンのスリープ復帰が面倒
- リモコンの指紋やホコリが目立つ
- モニターの種類によっては電力が足りない
動画でも紹介してます!
目次
BenQ ScreenBar Haloで出来ること
まずは、BenQ ScreenBar Haloの特徴を中心にできることをお話ししていきます。
モニターに光が反射せず、デスクを照らしてくれる
モニターライトはモニターの直上に設置するため、光がモニターに反射することはほぼありません。
デスクライトを使っていると、どうしてもモニターに光が反射して、画面の一部が見えなくなってしまうのでこれはめちゃくちゃ便利です。
それでいて手元にしっかりとライトが当たるので、キーボードの印字を確認する際や、デスクで書き物をする際にも活用出来ます。
電源はUSB-Aなのでモニターからも取れる
BenQ ScreenBar Haloの電源は、コンセントからの供給ではなくUSB-A端子での供給なので、USB-Aポートのあるモニターであれば電源が取れます。
僕が使っている大型モニターにもUSB-Aポートが付いているので、表面上は給電出来ます。
ただ、後述しますが供給されている出力が足らないと調光が安定しない場合がありましたので、電源を取る元の部分には一回刺してみて、しっかり点くか確認が必要です。
設置が簡単、モニターに乗せるだけ
今までモニターライトは使ったことがありませんでしたが、BenQ ScreenBar Haloは設置がめちゃくちゃ簡単でした。
取り付け方簡単3ステップ
必要な作業はたったのこれだけ。あとは電源をどこかから取って、リモコンに電池を入れればすぐに使えます。
ここまで手軽につけられると思ってなかったので、結構感動しました。
操作は手元のワイヤレスリモコンで
明るさ調節には、ワイヤレスで接続されている円柱型のリモコンを使用します。
この子が非常に優秀で、使い方は後述しますが明るさ調節やら色温度調節も、ケーブルなしのリモコンで一括操作できます。
リモコンは電力消費を抑えるためにすぐスリープに入ってしまい、使う時に手をかざす必要がありました。
若干めんどうですが、ケーブルレスなため便利なことは変わりないでしょう。
背面のライトでデスク背景をライトアップ
BenQ ScreenBar Haloは、デスクをライトアップするだけでなく、モニターの裏側もライトアップできます。
前面のみ
前面+背面
画面を見る際の目の疲れやすさは、周辺の明るさと画面の明るさの対比にあると思っていて、背面が明るくなることで、部屋も明るくなるのでより目が疲れにくくなる印象があります。
モニターを見ている時間が長い僕としては、こうした目のケアが出来る箇所が増えるのは非常にありがたいです。
BenQ ScreenBar Haloの使い方
ここでは、BenQ ScreenBar Haloの使い方を簡単に紹介していきます。
使い方と言ってもほとんどリモコンを操作するだけなので、リモコン操作が中心ですね。
リモコンを起動するためには、一度リモコンに手をかざす必要があるため、それだけは事前に覚えておいてください。
ON / OFF操作
BenQ ScreenBar HaloのON/OFFにはリモコンの中央部をタップします。
ライトが点灯してない状態でタップするとONに、点灯してる状態でタップするとOFFに切り替わります。
バックライトのON / OFF
バックライトのON/OFFには、リモコン下部をタップします。
前面→背面→前面+背面
モードは主に3つありまして、画像の通り「前面のみ」「背面のみ」「前面+背面」の3つです。
タップしていくことで、上記の順番で点灯状態が切り替わります。
明るさの調節
リモコン右上のアイコンをタップすることで、明るさを調節できます。
MAXまで明るくすると結構明るいです。
ただ、一番明るくしなくとも、そこそこ明るいので、自分が「このくらいがちょうどいいな」ってところで止めておくと、調節の幅ができるのでお勧めです。
色温度の調節
リモコン左上のアイコンをタップすることで、色の温度を調節できます。
色温度は温かい方が目に優しいと言われていますが、色を使う作業をする時はライトのせいで画面の見え方が変わってくることもあるので、白色を使った方がいい場合もあります。
自動調光機能
リモコン左下のアイコンをタップすることで、現在のモニター周辺の明かりを測定して、現在の環境に合わせた光に調節してくれます。
自分の好みの明るさがあれば調節すれば良くて、なければその時の部屋の明るさに応じて自動で調光してくれるこの機能は結構便利だと思います。
ちなみに僕はよく使っています。
設定のお気に入り機能
リモコン右下のアイコンをタップすることで、現在の明るさと色温度を保存して、いつでも呼び出せるようになります。
正直、自動調光機能があればこの機能はそこまで使わない気もします。
ですが、例えばデスクで書き物をする際にベストな明るさにする。みたいな、自分の理想とする明るさ、色温度を設定して置けるので、刺さる人には刺さる機能かもしれません。
デスクライトと比較して感じた使用感
さて最後に、ほぼ毎日10時間以上を自宅のデスクで過ごすデスクの虫こと僕が、実際にデスクライトと使い比べて感じた感想をお話ししていきます。
モニター上固定だけど案外使いやすい
モニターライトはモニターの上に固定して使うため、デスクライトのように自由がなく「使いにくいかな?」と思ってましたが、全然そんなことはありませんでした。
自分の中では、デスクの目の前だけを照らしてくれるという安心感が結構強くて、デスクライトみたく移動はできないけど、案外ここだけで十分なんだな、というのを感じています。
ただ、デスク全体を照らしたいなって時は若干役不足感もあるので、そう言った時はデスクライトの方が出番はあるかな、という感じです。
手元のリモコンは便利だけど時差が惜しい
BenQ ScreenBar Haloは手元のリモコンだけで明るさ調節が完結できるのが結構いい感じです。
ただ、リモコンの時差はちょっと惜しいなって気がします。
そこまでストレスに感じることはないのですが、でもやはり毎回手をかざして点灯を確認してから操作する、という若干の思考の余地が残されているのが、なんとも惜しいです。
どうせならもう「明るくしたいな」と思ったときにすぐに手を伸ばしてさっとライトがついてくれた方が楽なので、そこさえクリアしてくれれば…という感じですね。惜しい。非常に惜しい。
あ、あとリモコンがUSB-Cでの充電に対応していたら尚良しでした。電池式て。これから出費増えるジャマイカ。
モニターに光が反射しないありがたさやばい
僕が使っているデスクライトはモニターに光が反射して、画面の一部が見えなくなるんです。
でもBenQ ScreenBar Haloはそれがなくなるんです。これのありがたさがわかりますか。
とはいえいちいち画面全体を見るわけではないので、そこまで「デスクライトが使いにくい!」と押すつもりはありません。
ただ、そういったストレスがないだけで、こんなにデスク生活が快適になるんだ!というのを、このブログを読んでいただいてる方に伝えたいです。
そうですね…例えば、自動販売機でジュースを買う際に小銭を出していたのが、ある時からSuicaでピッとするだけでジュースが買えるようになった時のような、そういった感覚がありました。
つまりですね。じみぃ〜にありがたいんです。これが。
デスク上の空間がスッキリする
デスクライトはデスク空間上での圧迫感がありましたが、BenQ ScreenBar Haloはその圧迫感がありません。
圧迫感がないのの何がいいって、なんかよくわかんないけどデスクの上が広く感じるんです。
デスクの上に物理的にものが消えた訳ではないので、明らかに広くなった!と感じることはないのですが、宙に浮いていた黒い傘がないだけで、こうも圧迫感がないのか、と驚きました。
圧迫感って、結構あるんだなと気付かされた瞬間です。
大した問題ではないけど、指紋がすごい
デスクをかっこよく使いたい人にとって、汚れというものは非常に気になりますよね。
BenQ ScreenBar Haloのリモコンは、そんなあなたを刺激する表面ツヤツヤ仕上げとなっております。
猫を飼ってる我が家では、モニターやらiPadやらキーボードやらに毛が付着するのは日常茶飯事。
こちらのリモコンも例外ではなく、掃除するだけ無駄だな、と学びました。
ただ、そうでない人にとってホコリや毛などは死活問題です。気になるか気にならないかは、あなた次第。という感じですね。
モニターによっては電力不足で給電できない
記事の前半で「USB-Aで接続できるので、ポートのあるモニターに挿せば使える」と説明しましたが、ポートが付いていても使えない場合があります。
例えば僕のデスク環境。
モニターにはMacBookとNintendo Switchを繋いでいます。一応USB-Aポートも付いているので、表面的には給電が可能でした。
ただ、実際に繋いでみたところ…
はい。この通り「電力消費が多いアクセサリを外してください」と言われてしまいました。
僕の使っているモニターは15万円もする超高級モニターです。それでもMacBook+Nintendo Switchの接続に加えてBenQ ScreenBar Haloを繋ぐことはできませんでした。
相性もあるかもしれませんが、こういうアナウンスが出た場合には、おとなしくプラグからの給電に切り替えた方がいいと思います。
あわせて読みたい
デスクツアー2022|ガジェットブロガーのおしゃれ在宅デスク環境
こんにちは、ガジェットブロガーのshotaです。 在宅ワークで働いている方や、これからフリーランスになる予定の方、ブロガーやライターとして活動したい方にとって、自…
もしかしたらHaloはいらないかもしれない
僕が使っていたデスクライトは7,000円ほどで買えますが、BenQ ScreenBar Haloは約2万円もする高級品です。
と考えた時に、人によるのは間違いないのですが僕は「ちょっと高すぎるかもしれない…」と思ってしまいました。
記事内で挙げたメリットはHaloにしかないものも多く、機能を求めるために購入する価値はあります。
ただ、確実に万人受けする価格ではありませんし、反射しないライト、かつワイヤレスリモコンに2万円。というのはやはり頭を抱えるポイントです。
いいのはわかったけどBenQ ScreenBar Halo高すぎるよー
という方のために代替案をご用意しました。それが、同じくBenQから発売されているもので「BenQ ScreenBar」という商品です。
こちらは1万円ほどで購入でき、それでいて十分の調光機能も備えています。
リモコンが手元にない問題は、本体をACアダプター接続でスマートプラグに噛ませて、Aiアシスタント操作にすることで解決します。
そして何より安い。
スマートプラグ(セール時) 1,500円
Echo Dot(セール時) 1,500円
BenQ ScreenBar 12,900円
合計:15,900円
スマートプラグ(セール時) 1,500円
Echo Dot(セール時) 1,500円
BenQ ScreenBar Halo 19,900円
合計:22,900円
アレクサ環境を安く揃えた時の価格差はなんと7,000円。7,000円と聞くとちょっと「あれ?そんなもん?」と思ってしまいますが、貴重です。7,000円は大変偉大です。
それでもまだちょっと…という方は格安で買える「Quntis」のモニターライトもおすすめです。
ただ、こちらは対応モニターのサイズが27インチまでなので、僕のように38インチ以上のウルトラワイドモニターを使っている方は使えません。
大型ウルトラワイドモニターは金がかかって仕方ないです…
BenQ ScreenBar Haloレビュー:まとめ
今回は、BenQから発売されているモニターライト「BenQ ScreenBar Halo」をレビューしてきました。
僕の結論としては「値段は高いけど導入する価値は多いにある」です。
今まで使っていたデスクライトはモニターに反射するので配置する場所が限られていましたが、本製品はモニターの上に取り付けられて省スペース。
さらに手元のリモコンで照明の操作ができるので、デスクライトのON/OFFの際に発生していた動作が、本製品ではかなり最小限に抑えられました。
コレだけでも導入する価値があるのに、導入することでデスクが更に映えるようになり、デスク写真もより捗っています。
快適に作業したい方や、デスクをよりアップデートしたい方には、大変刺さる商品でしょう。そんな方に、この記事をお届けできれば本望でございます。
BenQ ScreenBar Halo
メリット
- モニター上に簡単に取り付けられる
- ワイヤレスで動く手元のリモコンが便利
- モニターに光が反射しない
- デスクの上がすっきりする
デメリット
- ワイヤレスのリモコンのスリープ復帰が面倒
- リモコンの指紋やホコリが目立つ
- モニターの種類によっては電力が足りない
あわせて読みたい
モニターライトって実際いらない?メリット&デメリットを分析する
こんにちは、shota(@shota_drums)です。 2月に入ってから自宅のデスク環境を一新しまして、快適に作業できるようになりました。 新しいデスク環境 デスクの淵にテープラ…
あわせて読みたい
デスクツアー2022|ガジェットブロガーのおしゃれ在宅デスク環境
こんにちは、ガジェットブロガーのshotaです。 在宅ワークで働いている方や、これからフリーランスになる予定の方、ブロガーやライターとして活動したい方にとって、自…
あわせて読みたい
FlexiSpot E7とE7 Pro、E8の違いは?選び方や注意点も解説!
本記事では、FlexiSpotの上位モデル「E7、E7 Pro、E8」の3台を実際に使い比べた際の使用感を元に、それぞれの違いや選び方を紹介します。 値段が高いため中々購入に踏み…
あわせて読みたい
FlexiSpotのデスクにおすすめな便利ガジェット&アクセサリー7選!
在宅勤務が恒常化しつつある2022年で、スタンディングデスクを導入した方や、これから導入を考えている方も多いことでしょう。 スタンディングデスクを購入した後に揃え…
コメント