おはようございます!【毎日更新対策部】部長のshotaです!
今日も元気にブログの毎日更新をしていきましょう!
ブログを続けているあなたは、連載作ったことありますか?企画と言い換えても大丈夫です。
ちなみに僕はあります。なんなら最近連載を作りまくってます。
この【毎日更新対策部】も企画、連載に当てはまり、こういったシリーズものが毎日更新を支えてくれるんです。

じゃあその連載ってどうやって作るのさ?
そんな質問が聞こえて来ます。
そこで今回は「ブログはとにかく連載」というテーマで、ブログの毎日更新を助ける「連載の作り方」についてご紹介していきます。
ブログネタがなくて困る、という方にも参考になると思いますので、ぜひ最後までお読みください!
【毎日更新対策部】ブログはとにかく「連載」を作れ


ブログの更新を続けるのであれば、連載が必須だと思っています。
その理由は「書くことがふんわりしてると書けなくなるから」です。
ブログネタはあるのに、どうも筆が乗らない時ってありません?僕はよくあります。そんな時に効いてくるのが「連載」の力。
まずは「連載とは?」という部分からお話ししていきます。
ブログ記事の連載って何?
連載とは、雑誌などで「続き物」として掲載されている企画で、ブログでも「一定の切り口」で複数書く記事は「連載」にあたります。
多くのブロガーは「読み切り」で記事を書いているように思います。
僕はブログでも「連載」を持つべきだと思っていて、というのもブログって雑誌などと同じように「媒体」と呼ばれるものです。
例えば「週刊少年ジャンプ」。ジャンプは毎週の多くの「連載」を載せている媒体。
ジャンプは独自の企画も載っていますが、その多くが「連載」として色んな漫画が載っています。
この「連載」をブログでも作れば、毎日更新やブログネタに困ることも無くなるのでは?というのが今回のテーマです。
次に、連載の作り方をご説明します。
連載用のブログ企画の作り方
連載は「一定の切り口」を持った記事の企画のこと。
連載を作るのであれば、何かしらの「切り口」を作り、そのテーマに沿って記事を書くことになります。
簡単な例を挙げるとこんな感じ。
・今月私が買って良かったもの
→今月買って良かったものを、毎月、もしくは数ヶ月のペースで記事にする
・今週のmy number
→自分が好きな楽曲を、毎週少しの文章とともに記事にする
・気になるものをエアレビュー
→直近で気になっているものなどを調べ、レビュー形式で記事にする
上記のように「切り口」を持たせることで、その記事は「連載」へと変わります。
そこに「文章の書き方」や「展開の仕方」を決めておくことで、連載記事としてのクオリティがさらに上がりますよ。
25歳の壁の連載紹介
僕のブログで行っている「連載」もご紹介します。


ジミコツとは『地道にコツコツ』の略で、継続していることや習慣にしていることを紹介する連載になってます。
小さなことでも積み重ねれば大きな成果になるので、大成を得るためにコツコツと色んなことを頑張る。そんな記事です。


在宅二人暮らしは最近始めた連載で『僕と彼女の同棲生活』をテーマに、日常のことや買ったもの、生活に関することを発信しています。
身の回りが落ち着いて来たら、YouTubeも始める予定です。


こちらも最近始めた企画で、「エアレビュー」という名のただの商品紹介です。
僕は調べ物をするのが結構好きで、無駄に知識だけが溜まっていたので、どうせなら調べた範囲を記事にして、好き勝手ポイントを紹介しよう、と思い始めました。
エアレビューした後に購入すれば、購入前の感想と購入後の感想で二つの視点から商品を観れます。
連載の質を上げる3つのテクニック


後半では、連載の「質」を上げる3つのテクニックについてお話ししていきます。
記事の方向性を事前に決めておく
連載記事の質を上げるには、方向性を決めておくことが重要です。
先ほど挙げた「今月私が買って良かったもの」という連載企画を例にします。
・買って良かったものを最低3〜10個を目安に挙げる
・1つの商品の「良かった点」「悪かった点」「使い方」などを書く
・商品のリンクは必ず入れる
こんな感じです。方向性がしっかりしていると、連載ネタがある時に「何書こうかな…」とならなくなります。
方向性が固まっていると、見にきてくれた読者も安心して記事を読むことが出来るのでオススメです。
アウトラインを決めちゃうのもアリ
連載記事のアウトライン(見出し)を決めておくのも重要です。
こちらも「今月私が買って良かったもの」という連載企画を例にしていきます。
タイトル:【202〇年〇月版】雑記ブロガーが買って良かったもの3選!
H2:雑記ブロガーが買って良かったもの3選!
H3:①、〇〇
・良い点 ・悪い点・使い方・リンク
H3:②、〇〇〇〇
・良い点 ・悪い点・使い方・リンク
H3:③、〇〇〇〇〇〇
・良い点 ・悪い点・使い方・リンク
H2:今月買って失敗したもの
H3:①、〇〇
・悪い点 ・リンク
H3:②、〇〇〇〇
・悪い点 ・リンク
H3:③、〇〇〇〇〇〇
・悪い点 ・リンク
H2:202〇年〇月は〇〇だった!
ざっくりこんな感じですね。
こんな感じで企画毎に「記事の型」を決めておくと、あとはこのアウトラインに沿って文章を肉付けしていくだけで記事が出来てしまいます。
質も上がるし記事を書く負荷も減るし、毎日更新のネタにもなるので一石三鳥ですよ。
数ヶ月に一度「総集編」を行う
作った連載は、数ヶ月に一度や年に1回などのタイミングで、総集編、傑作選を行いましょう。
こちらも「今月私が買って良かったもの」という連載企画を例にしますね。
・記事が溜まって来たタイミングで「総集編」をする
・半年に一回なら「上半期と下半期」、年に一回の「総集編」
・総集編では、買ったものの中で特に良かったものを紹介していく
こんな感じです。基本的には「買って良かったもの」という軸から外れません。
「今月」が「半年毎の上半期、下半期」や「年に一回の総集編」になるイメージ。
ちなみに、上記の例では「今月買って失敗したもの」を記事内に入れていましたが、別企画として取り上げるのもアリ。
ブログ連載は、切り口が多ければ多いほど毎日更新の助けになるので、作っておいて損はないです。
ブログの毎日更新は「連載」で乗り切るべし!


今回の【毎日更新対策部】は「連載」についてお話ししてきました。
「連載」という切り口を作ると、読者的にもポイントを捉えやすく、記事にまとまりが出るし、シリーズものとして筆者も書きやすくなります。
700日の毎日更新を達成した僕が言うので、大きく外れることは無いはず。



ブログの毎日更新は「連載」で乗り切るべし!
と言うことで、ブログの毎日更新を行っている方は、ぜひ参考にしてみてください!


コメント