こんにちは、shotaです。
このブログを書いている僕は、先日ブログの毎日更新500日を迎え、現在も継続して記事を更新し続けています。
ブログの収益化に伴って、過去の低品質の記事を非公開にしましたが、無事に500日まで継続することができました。
そんな僕は、ブログの毎日更新は否定派です。
理由はたくさんありますが、中でも一番思うのが「大変すぎる」から。時間をとって、頭をひねって書き続けるのは本当に難しいんです。
というわけで、今回は「毎日更新ブロガーが毎日更新をお勧めしない理由」についてご紹介していきます。
僕の苦労話なんかも少し挟んでしまうかもですが、よければ最後までお付き合いいただければ幸いです。
目次
毎日更新をおすすめしない5つの理由

500日継続したブロガーが思う、「毎日更新」をおすすめしない理由がこちら。
・更新の難易度が日に日に上がる
・収益化の難易度が馬鹿高い
・予定があると記事が書けずに病む
・書けない日はめちゃめちゃ後悔する
・ただの記事はSEOでマイナスになる
順番にお話ししていきます。
更新の難易度が日に日に上がる
毎日更新の課題は「毎日記事が更新されること」です。
継続して物事を取り組んでいくと、次第に質、つまりクオリティが上がっていきます。
クオリティが上がっていくと、記事を書く時間もよりかかる様になります。
そうすると、毎日どんどん難しくなっていくのです。しかし、毎日記事は更新し続けなければ...プレッシャーは凄まじいものです。
このプレッシャーは毎日更新を味わった人にしか理解できないものと思いますが、まぁやめておいたほうがいいと思います。本当に。
収益化の難易度が馬鹿高い
稼ぐためにブログを始めるなら、毎日更新はオススメしません。
ある程度ブログに知識があり、稼ぐための方法をしってる人なら止めませんが、何も知らない初心者が、ブログでお金を稼ぐために毎日更新するのは無謀です。
僕は本当にど素人でブログを始めたのでわかりますが、初心者ががむしゃらに続けて稼げる様になるほどブログって甘くないです。
なにより、僕は収益化を達成するまでに1年以上かかっています。
1年間は毎月1,000円にも満たない収益です。それであなたは続けられますか?
今思い返しても、僕には到底無理です。ただ、熱量と時間があるなら止めませんが...
予定があると記事が書けずに病む
毎日更新を義務としているので、追い込まれた時の「どうしよう感」がやばいです。
今の僕は常にストックを抱えて記事を更新してるので、万が一記事がかけなくても数日は更新が止まらない様になっています。
しかし、始めた頃のうちはストックもなく、毎日のように「次何書こう...ネタがない...」という状態でした。
このプレッシャー、耐えられますか?
ちなみに僕はめちゃめちゃ病みました。
稼ぐために初めて記事を書き続けているけど、一向に稼げる様にならないし、この先稼げる様になるかも不明。
こんな状態で1年も続けられますか?という話です。
書けない日はめちゃめちゃ後悔する
今の僕はストックを貯めて毎日更新を行っていますが、ストックがあるとはいえ、記事が書けない日は結構後悔します。
時間がなくてしょうがない時などもありますが、毎日更新をすると同時に「毎日書く!」という習慣ができてしまいした。
それが出来ないとなると、「あぁ自分はなんてダメなやつ...」的な思考になります。
その対策として、前日にめちゃめちゃがんばって「2記事書く」とかをやりますが、これも結構しんどいので、できれば毎日書いていきたいんですよね。
だから、サラリーマンとかは本当にきついと思います。毎日更新はやめた方がいいです。
ただの記事はSEOでマイナスになる
最後は「ブログで稼ぐ」に直結する話です。
詳細は不明ですが「日記」や「私事」などの「価値がなさそうな記事」はGoogleからの評価があまり良くない様に思います。
簡単に言うと「字の書き方を説明しているブログ」と「日々の出来事を綴るブログ」のどちらが、「誰かのためになっているか」という話です。
SEOで評価されるのは前者であり、後者は逆に評価を下げることになります。
なので、「誰かのためにならない記事」が増えれば増えるほど「稼げるブログ」からは遠のくことになりますね。
まぁ逆に言えば、「誰かのためになる記事」が作れるのであれば、あなたはブログに向いているでしょう。
ブログの毎日更新をした方が良い5つタイプ

だいぶ辛辣なことを書いてきましたが、上記とは逆に「ブログの毎日更新がオススメな人」についてもお話ししていきます。
毎日更新は本当にオススメしませんが、ただメリットもあると思っています。それについても少しだけ触れていきますね。
仕事をしてなくて時間がある人
時間がある人は毎日更新をした方がいいです。
「ブログで稼ぎたい」というゴールがあるけどあまり行動していない人は、めちゃめちゃもったいないです。
他に何か手をつけていることがあれば別ですが、時間があって「ブログで稼いでいる自分」がいるなら、がむしゃらにやるのも一つだと思うんです。
毎日更新はそれだけブログと向き合うことになるので、時間があるならとことん向き合って見ましょう。
文章執筆がとても苦手な人
文章を書くのが苦手な人も毎日更新した方がいいです。
文章を書くのはスキルです。書き続ければ書き続けるほどに文章はうまくなります。
これは自転車を乗るのと同じ様な感じです。乗れば乗るだけうまくなる。それは文章執筆においても同じことが言えます。
書かなければ文章はうまくなりません。それだけは言えます。
ある程度スキルを身につけるためにも、毎日記事を書く。という行動を通して文章執筆を上達させて行きましょう。
タイピングが早くなりたい人
文字入力ツールをキーボードで行うなら、毎日更新はタイピング速度に影響を与えます。
僕はこの通り、毎日何かしらの文章をタイピングにて入力しているわけですが、タイピングはめちゃめちゃ速くなりました。
今ではブラインドタッチもお手の物。なかなかのスピードで執筆をすることができます。
これは毎日タイピングを行っていたから自然と身についたスキルで、毎日更新のおかげです。
稼ぐ目的でなくてもいいので、タイピングが上手くなりたい人は、毎日更新してみてはいかがでしょうか。
習慣化を身につけたい人
ブログの毎日更新は習慣化を身につける際にオススメです。
ブログ執筆の時間を嫌でも確保しなければいけないため、それに生活リズムを合わせようとします。
その結果、自分がブログを書くための時間が勝手に生まれ、そして勝手にブログを毎日書く様になるのです。
生活リズムをブログ執筆に合わせると、知らず知らずのうちに生活リズムが安定してきます。
最初は大変ですが、次第に慣れてきますよ。
長期的にブログで稼ぎたい人
長い目でブログで稼ごうと思ってる人にも毎日更新はオススメです。
日記などのSEO評価がマイナスになる記事もありますが、それはあとから非公開にすればいいだけ。
徐々に稼げる記事のコツを掴んでいけば、長い目で見た時に今までの記事全てが自分にとって必要なものだったんだと振り返ることができます。
自分のスキルを上げる意味でも、実直に毎日記事を書いて、毎日ブログと向き合うことが成功するための一番の近道になると、僕は思います。
ブログの毎日更新で得られるものは大きい

最後まで読み進めていただき、ありがとうございます。
今回は、ブログの毎日更新はオススメしない、と言うテーマでお話ししてきました。
実際本当に辛いです。1から同じことをしろと言われれば、僕にはもう無理ですね。
今続いているのは、過去の500日間の継続があったからです。これがなければもしかしたらブログとは離れていたかもしれません。
でも、続けて良かったなとも思います。
ブログと向き合ったおかげで色々と将来の可能性も見えてきましたし、何より自信になりました。
会社に入らなくても、僕は一人でも稼いでいける力がある。と。
この自信を胸に、僕はこれからもブログを書き続けていこうと思います。よければあなたも毎日更新、始めて見ませんか?