ようこそジミコツの森へ。
こんにちは。
今回は、僕が毎朝行っている「毎日note」についてお話ししていきます。
ジミコツの森というのは、僕がこのブログ上で発信している企画で、『地道にコツコツ』というテーマで何か継続して物事を続けていく、というものです。
詳しくは、下記の記事をご覧ください。
目次
【ジミコツの森】僕が毎日noteを書き続ける理由

今回のジミコツはこちら。
僕は毎日、というか毎朝、noteというブログメディアで文章を書いています。否、書き続けています。
今続けている理由は当初とは違います。
それについても少しずつ触れていきますね。
noteはブログを書くときの頭の整理
僕がnoteを始めた当初の目的は「ブログを書くときの頭の整理」でした。
なんとなくブログというのは「完成品を公開する場」という認識が当初からあり、その閉塞感に息苦しさを感じたことがきっかけだったと思います。
もっと手軽に文章を世に出してみたい。
そんな気持ちから始めた...と思います。もう一年ほど前のことなので当初の考えがあんまり思い出せないです。笑
すみません。
続ける理由は、続けないと気持ち悪いから
じゃあ今続けている理由は?と聞かれると、純粋に自分が気持ち悪いし、何かを失ってしまう感じがするからです。
これが「習慣化の力」です。今の僕は、習慣化に関しては結構得意になったと思います。
続けていると、「続けてることを失う恐怖」と「やらない自分が許せない」という感覚になるんですよね。
ルーティンといえば聞こえはいいですが、この感覚は要するに「依存」ではないかと思います。
でも、悪い依存ではなく、結果的に自分を構成する要素になっているので、ある意味「いい依存」ってやつです。
常に頭を使うことの重要性を知っている
とは言いつつ、習慣化したこと以外にも意味はあります。
僕はwebライターとブロガーで生計を立てているのですが、文章執筆って結構頭を使う作業なんですよね。
休みの日とかを作ると、考え事に頭を使えなくなるというか、なんかイマイチ頭のキレが悪くなるんです。
もちろんブログは毎日更新していますが、書き溜めて執筆を休む日もあります。
その関係で、手軽に書けて、なおかつクオリティを担保する必要もないし、頭の体操にもなるnoteを書き続けているわけです。
書くことが好きじゃないと続かない

ブログで稼ぎたい人は「文章を書く」のが好きじゃないと続かないのかなって思います。
僕の場合は「使い続けないと劣化してしまう」という考えを持っているのでこうして毎日触れ続けていますが、大変っちゃあ大変です。
でも、やはり書くことが楽しいし、それ以上にタイピングが楽しい。なのでこれからも続けていこうと思っています。
。。。
というわけで、今回は『僕が毎日noteを書き続ける理由』というジミコツについてお送りしました。
よかったらあなたも『地道にコツコツ』略して「ジミコツ」始めてみませんか?