こんにちは、shota(@shota_drums)です。

悩める人
ブログ記事が書きたいけど書けない...周りは書いてるし、なんか焦っちゃうなぁ...
こんな方のために記事を書きました。
・書けないときに休息が大切な理由
・環境や習慣から変えていく方法
・どうしても書きたい人のために...
ブログ記事が書けなくて悩むこと、初心者であれば必ず通る道だと思います。
何より、ブログを一年以上続けてきた筆者でさえ何度も味わいましたし、今でもあります。
実際、僕は毎日更新を決めたのにブログが書けなくて、めちゃめちゃ悩みました。
今では、こうして毎日、日記ではなくしっかり内容充実させた文章を書けていますが、やはり休みをとって良かったと思っています。
今回は、ブログ記事が書けなくて焦ってしまう方へ、休息を取った方が良い理由と、どうしても書きたい方への解決策もご用意しました。
ブログ記事の執筆は、初心者にはとても難しいけど、少しずつ頑張って行きましょう!

shota
目次
書けないときに休息が大切な理由

ブログを書けないときって、本当に辛いですよね。

悩める人
書きたいけど書けない...
周りは書いてて焦るよ...
僕もよく周りと比べてしまい、落ち込むことがありました。
その理由を、一つずつお話しして行きますね。
時間に余裕がない感覚は、質を落とす原因になる
時間がない感覚は、脳の機能を低下させます。
『時間がない!』と思ってしまうだけで、いつものパフォーマンスより20%以上も、出来ることが出来なくなってしまう研究結果があったり。
人間は、ネガティブな感情に対して、非常に惹かれてしまうようにインプットされているため、実際に足りないと思ってしまうだけでも、生産性が落ちてしまうんです。
そんな状態で良いブログが書けるはずもなく、ただただ焦りが増すばかり。
と、自分に言い聞かせ、焦ってしまう時はゆっくりお風呂に入って、深呼吸でもしながら暖かな湯船に浸かってみてください。
休息は誰にでも大事なものなのです。
自分を責めるとメンタルが落ちる
焦って自分を責めると、簡単にメンタルは落ちてしまいます。
僕はそれを社会人になって、思い知らされました。
ただのブロガーが鬱とか言ってんじゃないよ、と思う方もいるかもしれません。
しかし僕はもともと超ポジティブ人間で、メンタルが落ちるってどういう状態なんだろう、と本気で疑問でしたが、実際サラリーマン時代にとてつもなく追い込まれて、自分を責めて、鬱の一歩手前まで行きました。
あの超ポジティブだった自分が、実際にメンタルを落とし、正常に働けなくなったところでやっと気づきました。
「鬱って誰でもなり得るんだ」
ということに。
本当に大事なことです。
だから、僕は今追い詰められてる人がいたら、ぜひ休息をとってくださいと、伝えたいです。
>> 出来ない時は【落ち込んでる時】出来る時は【自信がある時】
追い込まれても良い記事は書けない
先ほども伝えましたが、どんなに追い込まれていても、良い記事は書けません。
焦りによって、落ちた文章力によって生み出された記事を読んだ読者も、きっとその異変に気づいてしまうかもしれません。
読者に読まれてこそのブログなので、そういう時は無理せずに休みましょう。
僕もそういう時は休みます。
そして『書けそうだな』と思うタイミングを見計らって、書いてみると、すんなり書けると思います。
ブログとは、そういう付き合い方がいいなぁと感じています。
環境や習慣から変えていく方法

でもやっぱり書きたい...
という方のために『周りの環境を変えてみて、気分を上げる』作戦を提唱します。
おしゃれなアイテムで周辺を固めたり、やる気のでそうなアイテムを近くに置いて、モチベーションを上げてみたりすると、意外と書けたりしますよ。
おしゃれなアイテムに囲まれてみる
日常には、様々なおしゃれアイテムが存在しています。
中でも僕がオススメするのは、テンポドロップというアイテムです。

これは実際に僕の部屋に置いてある小物なのですが、めちゃめちゃ綺麗なんですよ。
冬や気温が下がったときに中に結晶ができて、とても癒されます。
こういったおしゃれアイテムはまだまだあるので、よかったらこちらの記事からもみてみてください。
>> 生活を彩るちょっとおしゃれで良質なアイテム【ベスト5】
効率を上げるアイテムを使ってみる
ブログ執筆のネタやアイデア出しなんかに、よく紙のメモ帳を使ったりするんです。

記事の構成案を考えたりするときに、紙のメモは本当に素晴らしいです。
どうしてもパソコンやスマホのメモアプリでネタやアイデア出しが捗らない時は、思い切って紙とペンで書き出してみると良いかもしれません。
ブログ執筆の作業効率について少し興味が湧いた方は『ブログ執筆の作業効率を高める【おすすめ習慣5選】』の記事もオススメです。
他にも、ネガティブな感情に対してもメモは有効なので、寝る前とかに感情を書き出してみるのも、非常にいいと思います。
>> 眠れない不安やストレスを【瞑想とメモ】で激減するテクニックを解説
家で集中するためのテクニックを使ってみる
ブログ記事が書けない人は、自宅が作業に向かない環境の場合もあります。
そう言った時は、集中するためのテクニックを使ってみるのもオススメです。
僕の場合はこんな感じで作っています。
・スマホを見ない、通知も切る
・PCでもツイッターを開かない(やむおえない場合は1分以内だけ)
・動画を見ない(YouTubeは作業用BGM固定)
こんな感じで、実際にブログを書くときに『これはやらない』ってことを決めておくと、上手く集中を作り出せたりしますよ。
他にも、集中するための方法が気になった方は『【在宅ブロガー向け】家で集中して作業する時の心得3つ』の記事も参考にしてみてください。
勝手にやる気が出る習慣を作ってみる
やる気が出る習慣作りは、結構大事だと思っています。
実際僕は朝筋トレをしたり、毎日これだけはやると決めていたり、寝る時間を決めていたり、習慣を上手く利用して、毎日執筆活動ができるようにしています。
結構単純なことですが、これが少しずつ効いてきます。
自分が色々考えて苦労することもなく、勝手に筆が進む状況まで作れたら、最高ですよね。
朝の筋トレについて気になった方は、こちらの記事をご覧ください。
>> 仕事中の眠気を長い目で対策!朝筋トレで1日の作業効率を爆上げする
夜の習慣について気になった方は、こちらがオススメです。
執筆道具を手に入れて、書ける場所の選択肢を増やす
もし、家のパソコンでしか執筆できない方は、スマホでアイデアを溜めたり、メモ帳にネタを溜めて、家に帰ってから作業しますよね。
そんな方は、思い切ってiPadを買ってみると良いかもです。
僕も実際持っていて、外出する時やカフェに行って作業する時なんか、毎回必ず持ち歩いています。

僕の場合はiPad Pro11インチと、スマートキーボードフォリオ の組みわせでよく使用しますが、他のiPadでも、同じようにBluetoothのキーボードを買って、タブレット用のスタンドを買えば、同じようにカフェで作業出来ます。
カフェでのブログ執筆はめちゃめちゃ捗るので、本当にオススメです。
iPadの選び方がわからない方は『iPadで勉強したい社会人のための【失敗しない選び方5選】』の記事を参考に、自分にあったiPadを探してみてください。
もちろん、僕のツイッターやブログのお問い合わせフォームから、いつでもご相談いただいても構いません。
どうしても書きたい人のために...

最後は、どうしてもブログが書きたいんだ...って人のために、ブログ記事を書くための方法をいくつかご用意しました。
すぐに書ける方法や、書くための練習方もあるので、自分にあったものを選んでみてください。
全然アイデアが出ない時は、とりあえず人のブログを書き起こしてみる
これは、僕がよく試す方法です。
個人的には『ブログ書写』としてオススメしているのですが、この方法はマジでブログが書けるようになるのでオススメです。
実際に行う場合は、是非こちらの記事『文章が書けない人のための【ブログ書写入門編】』を参考にしていただきたいのですが、簡単にやり方だけお伝えしておきますね。
・ブログ記事を用意する
・ストップウォッチを用意して、書き終わるまで測る
・スタートしたら、ひたすら文字を書き写していく
こんな感じです。
お手本となるブログを用意して、ひたすらその記事を、書き起こしていくんです。
絵を描いていた人ならわかると思うんですが、絵が上手くなる方法って模写なんですよね。
結局、『人の振り見て我が振り直せ』じゃないですけど、実際に人の記事を書いてみると、見える景色が結構変わってきます。
ネタやアイデアも出ないよー書き方もわからないよーという方の処方箋的な練習方法ですので、是非試してみてください。
1年毎日ブログを書き続けたブロガーの記事テンプレートを使ってみる
僕が作った記事テンプレートを使ってみる、という方法です。
『記事になりそうなアイデアはあるけど、書き方がわからん』って人はこちらの記事『【ライターが作った】誰でもブログ記事が書ける【構成テンプレート】』を参考に、当てはめて書いてみてください。
一応ここでも僕の記事テンプレートを公開しておくと、こんな感じ。
H1:読者に伝えたい悩みを解決する結論
リード文
H2-1:タイトルに対する結論
H3-1:結論を補足する小見出し
H3-2:結論を補足する小見出し
H3-3:結論を補足する小見出し
H2-2:H2-1の理由や具体例
H3-1:H2-2を補足する小見出し
H3-2:H2-2を補足する小見出し
H3-3:H2-2を補足する小見出し
H2-3:H2-1の先に生まれる疑問
H3-1:H2-3を補足する小見出し
H3-2:H2-3を補足する小見出し
H3-3:H2-3を補足する小見出し
H2-4:タイトルをポジティブ変換する記事の総括
記事のおさらい
全てこのテンプレートではないですが、これに当てはめて記事を書いたりしています。
実際、下記の記事はこのテンプレートで書いていますので、よかったらこちらも参考にしてみてください。
>> SESからフリーランスのwebライターになるための3つのコト
商品紹介の記事を書きたい人のために
商品紹介の記事が書きたい人は、こちらの記事が参考になるかと思います。
商品紹介の記事を書くには、少しコツがありまして、それが主に下記です。
①:主張に添うポイントを伝える
②:商品のベネフィットを訴求する
③:紹介する商品は奇数で攻める
この3つを上手く組み合わせることで、商品紹介の記事が完成します。
先ほど紹介した『生活を彩るちょっとおしゃれで良質なアイテム【ベスト5】』の記事は、このコツを使い、書きました。
わかりやすく、かつ『どうしてオススメしているのか』が明確になっていると思います。
この書き方が良いな、と思った方は、ぜひ参考にしてみてください。
焦っても良いことはないので、無理せずブログ運営していこう

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
実際ブログ運営は、結果も成果もすぐに出ることはなく、とても大変です。
そんな大変な環境に自ら飛び込んできた時点で、めちゃめちゃ凄いことなので誇って大丈夫だし、もし誰かから『お前ブログなんかやってるのかよ』と言ってくる人がいたら、逆に『ブログ程度も出来ないのかよ』と蔑んでしまいましょう。
苦しんでまで頑張っているあなたを、僕は陰ながら応援しています。
きついですが、一緒に頑張っていきましょう。