
悩める人
ブログを始めて少し経ったけど、記事の書き方がイマイチわからない。執筆が思うように捗らないなぁ。
こんな悩みをお答えします。
・記事が書けないブログ初心者に伝えたいコト
・今すぐ先輩ブログを書写した方が良い理由
・ブログ書写の虎の巻
この記事を書いている筆者の実績は主に以下です。
・ブログ歴約1年、360記事以上を執筆
・noteの毎日更新、8,000PV以上、1,700以上のスキを獲得
・SEO1位も複数獲得
ブログ記事の毎日更新で、360記事以上を執筆し、SEO1位を獲得しています。


今回はそんな筆者が
と言ったお悩みを解決していきますので、ぜひ最後まで読み進めていただければと思います。
ブログが続けられない、習慣化したい...と考えている方は『継続のコツ、習慣化の鍵は【準備と怠け】にあり!』をご覧ください。
目次
記事が書けないブログ初心者に伝えたいコト

ブログ初心者に一番伝えたいコトがあります。
ということ。
まずは、ここに関わる部分を掘り下げていきます。
人間やったことのあることしか出来ない
実際僕もそうでしたが、やり始めから何かと完璧を求めすぎる人が多い。
・記事を書くときには〇〇が必要!
・〇〇をする前に記事は書くな!
こういったテクニックに惑わされ、どんどん筆重くなっていく。
悪い意味で、良い情報に溢れた現代の弱点です。
しかし考えてください。
答えはNOです。
自転車に乗る為に、自転車に乗りながら、こけて、失敗して、傷を作りながらも何度も何度も自分の中のバランスを修正して行って、乗れるようになっていきます。
左に体を倒すと左に倒れる
右に体を倒すと右に倒れる
ハンドルを離すとのバランスを崩す
失敗と改善を繰り返して、乗れるようになっていくわけじゃないですか。
正直、ここはブログの執筆も同じです。
とりあえず記事を書く
全然うまく書けない
また記事を書く
少しうまく書けるようになった
こうして、少しずつ書けるように、体で覚えていくのもブログだと思っています。
書きたい気持ちを優先する
自転車に乗る時、色々な原因や改善点を瞬時に思い浮かべ、試すじゃないですか。
そういった時って、『乗れるようになりたい気持ち』がとても強いと思うんですよ。
どうしても乗れるようになりたい。
どうして乗れないんだ。
あのタイミングで足を上げるのは早いのか。
乗りたい気持ちの現れがこの思考。
ブログ記事を書きたい気持ちも一緒です。
ブログが書けるようになりたい。
なんで書けないんだろう。
書く為に何かが足りない?
こんな時の情熱だったり、モチベーションは、そう簡単に手に入れる事は出来ません。
なので、とりあえず今思いつく限りの全てを注いで記事を書いてください。
『この情報は知らないから、調べてから書くか...』とか『後でまとめて書こう...』などと思ってるうちは、絶対に書けるようにはなれません。
『今、書きたい、書けそう。』と思った今のあなたの状態で、記事を書き進めてください。
ブログは書いて覚える
なので、ブログ記事が書けない、と悩んでいるあなたがするべき事は、なによりもまず。
ただ、コレだけです。
本当にただコレだけ。
僕も360日続けてきて、本当に思いました。
でも、こういったスパルタ的なのって、結構しんどいですよね。
なので、ブログが書けるようになるための魔法のテクニックをご用意しています。
今すぐ先輩ブログを書写した方が良い理由

ブログ初心者は、とりあえず持てる力を全て出して、全力で記事を書いた方が良い。
その考えは変わりません。
しかし、本当に文章を書いた事がない人は、マジで書けないと思います。
そんな時は、記事の書き方を学ぶんじゃなくて、とりあえず先輩のブログ記事を書写してみましょう。
書写とは、文字を書き取ること
書写 - Wikipedia
冒頭であれだけ『筆者の実績』をアピールしましたが、実際僕もたまに書けなくなる事があります。
どうやって書こう...
書き方がわからなくなってしまった...
全然起きます。
1年間書き続けても、あります。
先輩ブログを書写すること
小学生の頃を思い出すと、漢字の書き取りとかって有りませんでした?
あれって、漢字の書き方を覚える為に、練習しますよね。
ここで、少し『あ!』と思った方、いらっしゃるかもしれません。
先輩のブログは、いわば教科書です。
特に初心者にこそやってほしい
最近入会したかぶとさん(@kbt0401)が運営する無料のオンラインブログサロン「クヌギオンライン」の交流会であった出来事です。

Aさん
ブログの記事を書きたいけど、初心者すぎてどうすれば良いのか分からなくて、手が進まない日が良くある。
という話が出ました。
そこで、僕が「ブログ記事が書けない時に実践しているブログ書写」を共有したところ、「参考になった!」など、多数の共感と感謝を受けたので、『これ意外とみんなやってないんだな』と思いました。
なのでこの『ブログ書写』は初心者にこそ、実践していただきたい方法です。
ブログ書写の虎の巻

前置きが長くなりました。
ブログ書写の方法について、僕の方法を簡単にご紹介しますね。
①:先輩ブロガーの記事を用意します。
②:その方の「ブログ記事の書き方系」の記事を用意します。
③:ストップウォッチを用意し、書き始めから書き終わりまで測ります。
こちらの手順を少し解説します。
①:先輩ブロガーの記事を用意する
あなたがブログを始めるきっかけになった方で構いません。
もし居ない場合は、マナブさん(manablog)、もしくはTsuzukiさん(Tsuzuki Blog)がおすすめです。
ブログ初心者向けの記事が多いため、とても参考になります。
②:その方の「ブログ記事の書き方系」の記事を用意する
マナブさんの場合は『【事実】ブログで「質の高い記事」を書く方法【記事を資産にしよう】』がおすすめです。
他にもブログの書き方関連の記事があるので、よければそこから自分にあったものを選ぶのも良いでしょう。
Tsuzukiさんの場合は『ブログの構成案をつくる手順6つと注意点3つ【実例公開】』がおすすめです。
他にもライティング関係の記事があるので、よければそこから自分に合ったものをお選びください。
③:ストップウォッチを用意し、書き始めから書き終わりまで測る
ストップウォッチを使う理由は、純粋にタイピングスピードを上げるためです。
他にも『集中してやるため』という理由も有りますが、ちょこちょこ他の予定が入ったりする方は、ストップウォッチは使わなくてもいいかもしれません。
書写中のルールを決めておくのも大事
僕は主に『ブログが書けるようになりたい』という理由で先輩ブロガーの記事を書写していました。
なので、決めていたルールはこんな感じです。
・改行はなるべくしなくて良い。
・記号はなるべくスルー 、。!?のみとか
・カッコは全て「 、 」これで揃える。
とにかく文章を書き写す、という点を意識しています。
もし、デザインも真似したいと考えている方は、
最初のうちは、書くコトだけに集中した方が、成長のスピードは早いです。
ブログ初心者は書いて書いて書きまくれ!

ここまでお疲れ様です。
ブログ初心者の方は、なかなかブログを書くのが難しいと思います。
それでも良いから書け!と言いたいのですが、どうしても進まない場合は、先輩ブロガーの記事を書写してみましょう。
それを守って、小学生時代にやった漢字の書取りだと思って、ぜひやってみてください。
今回は以上になります。
...
お問い合わせは下記、またはこちらから。
良かったらどうぞ〜
https://t.co/tuPNvNd2f0 #マシュマロを投げ合おう— shota (@shota_drums_) September 15, 2019