
ストレスが溜まってる人
仕事でストレスが溜まってきた。
上手く発散する方法はないかな...
こういった疑問に答えます。
・ストレスを発散するために運動が良い理由
・今すぐ出来る!ストレス発散トレーニング
・生活習慣から改善していくために
この記事を書いている僕は、社会人生活が4年ほど。
その間、アルバイトやサラリーマン、フリーランスと様々な職を経験して、色々なストレスに晒されてきました。
当時の経験があったからこそ、今はメンタルも安定してきて、ストレスに対する理解も深まってきたと思っています。
今回は、そんな筆者が『仕事のストレスを発散したい』と考えている社会人に向けて、『運動がストレス発散に良い理由と、ストレス発散にオススメなトレーニング動画をご紹介していこうと思います。
目次
ストレスを発散するために運動が良い理由

運動がストレス発散に良い理由は、主に下記です。
・睡眠の質が上がり、ストレス耐性が上がる
・運動による達成感が1日の満足度を上げる
・セロトニンという幸せホルモンが大量に分泌
・キツい運動は、思考するヒマを与えない
順番に説明しますね。
睡眠の質が上がり、ストレス耐性が上がる
ストレスが溜まってしまう状況って、割と睡眠が影響すると思っています。
こんな方は多いのではないでしょうか。
働く人々にとって、睡眠はめちゃめちゃ重要なので、それが不足するとイライラしてしまうのも仕方がありません。
しかし、運動をすることでストレスに対する耐性が上がります。
米プリンストン大学の研究チームでは、じっと座っているネズミと、活動的に走り回るネズミにおいて、脳の動きを比較。それぞれのネズミを冷たい水に突っ込んでみたところ、いずれのネズミの脳でも、水につけられたことによるストレス反応が見られたそうですが、活動的なネズミのほうが生化学的にも、分子的にも概して穏やかな反応だったとか。走ることで生まれる細胞がストレスからの影響を受けづらくする緩衝材になっているからだそうです。
>> 運動がストレス耐性アップに効く科学的根拠とは?
運動をすることで、『ストレスに対する受け皿が増える』という認識で大丈夫です。
別の研究では『継続させることで、より効果が出る』という結果も出ているので、運動は続ければ続けるだけストレスに強くなることが科学的に証明されています。
>> 続かない筋トレを習慣化させる方法!コツは歯磨きとセットでやる!
運動による達成感が1日の満足度を上げる
運動は、短い時間で達成感を得ることが出来る、『自己肯定感のドーピング行為』だと思っています。
仕事で失敗してメンタルがマイナスになったとしても、20分の運動を達成できたらプラスですよね。
やればやるだけ筋肉として現れ、続ければ続けるだけ体力も上がるので、達成感に繋がり、その結果、『満足感のある1日を過ごせた』と感じられます。
8時間仕事が出来る人なら、たった20分程度の運動、やれる気がしませんか?
上記でも話しましたが、運動は続ければ続けるだけ効果があります。
>> 毎日5分の在宅ワーク太り対策【めちゃめちゃ効くHIITで痩せる】
セロトニンという幸せホルモンが大量に分泌
運動をすると、脳内で『セロトニン』というホルモンが沢山分泌されます。
この『セロトニン』はストレスに対して効果のあるホルモンで、イライラした時や、緊張した時にも分泌されます。
しかし、過剰にストレスが溜まってくると、セロトニンの分泌がされにくくなってしまい、その結果うつなどを引き起こしてしまいます。
セロトニンは他にも、『日の光』によっても分泌されるので、メンタル疾患を抱えた場合にはよく『朝に散歩』をすることをオススメされます。
キツい運動は、思考するヒマを与えない
ストレスを抱えてしまうと、どうしてもその内容について考えたり悩んでしまって、頭まで疲れてしまいます。
そういう時の強行手段としても、運動は効果があります。
右脳と左脳はバランス良く使うこと事で、より良いパフォーマンスを発揮することが出来るのですが、ストレスを抱えていたり、悩みで頭がいっぱいになってしまうと、その力を上手く発揮することが出来なくなってしまいます。
体を動かすと右脳を使うことが出来て、悩んでる隙を無くしてくれます。
ビジネスで成功している人は、ほとんどやっている

事実として、成功している人は運動を習慣にしている人は多いですし、成功していない人は運動をしていない人が多いです。
メンタリストのDaiGoさんは年収10億円を超えていて、毎日30分以上のノルウェー式HIITというトレーニングを毎日行っています。
>> 参考動画『DaiGoのモーニングルーティン』
株式会社Limの創設者である竹花貴騎さんは、年収数十億と言われていて、毎朝の運動を習慣にしているようです。
>> 【『時間』をつくれば人生変わる】#ASKME1000 VOL2
さらに、トロント大学の研究によると、運動の習慣がある人と、ない人では、年収に差が生まれるようです。
年収750万円以上の層と300万円以下の層を比較すると、運動する回数の差はなんと2倍にも及びました。
>> 「運動習慣」で年収が左右される科学的根拠。スクワットで成績も5割増しに!?
自己肯定感が高くなれば、より難しいビジネスに挑戦できたり、失敗を恐れないどんどん前進するメンタルを身につけることも出来ますよ。
今すぐ出来る!ストレス発散トレーニング

後半は、ストレス発散にオススメなトレーニング動画をご紹介していきます。
・短時間(4分)でストレス発散したい人向け
・長いけどめちゃめちゃストレス発散できる
・職場などで簡単に出来るもの
この3つの視点毎にオススメします。
短時間(4分)でストレス発散したい人向け
ストレス発散という観点から行くと、キツければキツイほど効果があると思っています。
そんなあなたにはこちら。
タバタ式トレーニングというHIITの親戚にあたるトレーニングです。
内容は主にこんな感じ。
①:20秒間『バーピー』
②:10秒間『休憩』
③:これを8セット4分間繰り返す
たったの4分ですが、めちゃめちゃ疲れます。
これは自宅でやった方が良いですね。結構しんどいし、音もうるさいので。
もっと負荷かけたい方はこちらを。
パーピーに腕立てを追加した鬼畜仕様。
長いけどめちゃめちゃストレス発散できる
負荷の高いものもいいですが、時間が長いものも結構良いです。
楽しいと感じるのも、ストレス発散に大切だと僕は思っています。
僕が毎日行っているトレーニング動画で、終わった後のスッキリ感がハンパないです。
HIITは基本的に全力で行うのが大事ですが、長いものであれば、だらだらやっても相当効果がありますよ。
セロトニンの分泌にとって『リズム運動』がすごく効果的なので、ダンスによるストレス発散は結構あると思います。
飛ばずに出来るものなで、マンションやアパートでも使えるのがありがたいですね。
職場などで簡単に出来るもの
職場でストレスが溜まった時に、人気のないところに行ってやると良いトレーニングです。
動作が大きくなく、負荷もそこまで高くないので、ちょっとした隙間時間にオススメ。
スクワットなら、階段の踊り場とかでも手軽の出来るからオススメです。
僕もエンジニア時代は休憩がてらスクワットしに行っていました。
立ったまま出来る腹筋トレーニングです。
腹筋は仰向けになってやるもの、と思われがちですが、この動画は立ったまま、しかも3分間だけ行っています。
3分程度なら汗だくにならずに、効率よくストレス発散出来ますね。
生活習慣から改善していくために

ストレス発散のために運動が良いことは、分かっていただけたかと思います。
そしてその運動は、継続してこそ意味があります。
なので、なるべく生活の一部、1日のルーティンに加えるのが一番です。
運動の習慣化について
『運動を習慣化したい人』は、是非こちらの記事もご覧ください。
>> 続かない筋トレを習慣化させる方法!コツは歯磨きとセットでやる!
習慣化って難しいと言われていますが、コツがあります。
朝に運動を習慣化したい場合は、歯磨きのタイミングで、同時にスクワットをすれば良い。
夜に運動を習慣化したい場合は、ご飯を食べる前に運動すれば良い。
こうやって、既存の習慣に紐づけることで、簡単に継続することが出来ますよ。
始める時の心理的障壁を減らす
腰が重い原因って、『あれやるのめんどくさいな〜』とか、怠けから来ることがほとんどだと思います。
そういった場合は、なるべく『やることを簡単にするか』がとても大事です。
具体的にいうと、部屋にレッグマジックというトレーニング器具を置きました。

これは、足を動かすだけで、下半身の筋トレが出来るトレーニング器具で、大きさも価格も安めです。
というレベルにまで難易度を下げるだけで始めやすいし、何より続くようになりますよ。
>> 【格安】在宅ワークでの運動不足を解消するトレーニング器具9選
1日のリズムを整えるのも大事
ストレスを減らしたり、ストレスに強くなるためにも、運動と同じくらい睡眠は大切です。
仕事でストレスを抱えてしまった方は、夜に眠れなくなったり、睡眠の質が定価する場合も多いでしょう。
快眠を得るためには様々な方法がありますが、中でも個人的に重要だと思うのが、夜ご飯の時間と夜のお風呂の時間です。
胃は、食べたものを消化するのに最低でも2時間は必要ですし、体が暑いと眠れません。
そのため、寝る2時間前には食事を済ませる。
寝る90分前にはお風呂から出る。
上記2点が非常に重要です。
>> 在宅ワークで寝れない人必見!【自然に寝て、自然に起きるコツ】
仕事のストレスが大きくて眠れない方には、『眠れない夜のイライラ…どうやって解消する?【5つの対策】』の記事がオススメです。
運動でストレス発散して、毎日を豊かにしていこう

ここまで読み進めていただき、ありがとうございます。
運動はストレスに対抗する手段でもありますが、脳機能を向上させたり、自己肯定感をあげたりと、人生を支える鍵ともある行為です。
利点と効果を認識して、是非人生を豊かにして行ってください。
今日もお疲れ様でした。
今回は以上になります。
>> 【初心者向け】上手く集中出来ない時に行う「瞑想」のやり方と効果とは
...
お問い合わせは下記、またはこちらから。
良かったらどうぞ〜
https://t.co/tuPNvNd2f0 #マシュマロを投げ合おう— shota (@shota_drums_) September 15, 2019