
在宅ワークをしてるのは良いけど、集中力が続かない。作業に集中できるBGMや、集中する方法など対策できることが知りたい。
こんな悩みにお答えします。
・在宅で使える【集中できる作業用BGM】
・集中できない理由と集中する方法
・日頃から出来る対策
コロナの影響で在宅に切り替わった方、在宅ワーカーに転職した方、家で作業出来るのは嬉しいけど、家だと誘惑が多くて、どうも集中できない方も多いと思います。
作業に集中できるBGMや、集中するためのテクニックなどをご紹介していくので、ぜひ参考にして、生活にお役立ていただければと思います。
それではいきましょう。
在宅で使える【集中できる作業用BGM5選】


仕事や作業で、集中したい時に使うBGMを探している方は、多いのではないでしょうか。
僕も今まで数多くの曲を聴きながら、「この曲集中できるな」とか「この曲は向いてない」など、いろんな経験をしてきました。
そんな集中できる作業用BGMを紹介していく前に、一つだけBGMを選ぶ時に注意しておきたい点があります。
理由は先日ツイートした以下の内容になります。
このツイートの通りで、途中に日本語が聞こえてくると、そっちに意識を奪われてしまいます。
ちなみに、後ほどご紹介しますが、エドシーランはマジでオススメです。
ダウンテンポミュージック—勉強と仕事のためのチルミックス
作業用BGMとして、一番オススメなのがこちら。
僕は比較的、文章を書くことが多いので、わかりやすく言語イメージが含まれる曲は、結構集中できなくなってしまうのですが、これは非常に優秀です。
ジャズやポップスなどでも作業用BGMとしては使えるのですが、このBGMみたいに、「明確なメロディーがあまりなく、メロディアスではない」ものは、曲に意識を持っていかれることがないです。
仕事とオフィスのためのダウンテンポの音楽
こちらも、上記と同じ理由でよく使っています。
基本的にはこのどちらか二つを日によって変えてます。
どちらも同じ用途で使用しますが、あえて分けるとしたら、
といった感じでしょうか。
自宅で聴けるウィークエンドジャズ
こちらはジャズです。
カフェなどでゆったりコーヒーでも飲みたくなる様なBGMです。
こちらも歌なしのインスト音楽で、作業に集中する時に使っています。
上記2つのBGMを見つけてからはあまり聴かなくなりましたが、それでもたまにジャズのBGMを聴くと、リラックス効果と、なんかちょっとかっこいい仕事してる感が出てきて、作業も楽しくなってきます。
カフェミュージックで集中力UP
こちらもジャズです。
ブログを書き始めた当初、毎日の様にこのBGMを流していた、個人的に思い出深いBGMです。
今でもたまに使っていて、上記のジャズBGM同様、カフェオレを飲みながら作業をすると、めちゃめちゃ気分が乗ってきます。
その日の天気、気温、湿度、それと自分の体調、そして飲み物。
この様々な組み合わせ、掛け合わせによって、日々聴きたいBGMが変わってくるので、それを探すのもまた楽しいです。
Ed Sheeran – Shape of You
最後にご紹介するのは、歌詞ありの曲です。
こちらはオリエンタルラジオの中田氏も作業をする時に使っている曲で、英詩のため、日本語の文章を考えるのに邪魔になりませんし、最初に紹介した2つのBGMの様な雰囲気もあって、とても集中できます。
Apple Musicはこちらからどうぞ。
集中できない理由と集中する方法


記事の後半では、家での作業に集中できない理由と、その対処法について、ご紹介していきます。
集中できない原因は、主に下記です。
・気が散ってしまう
・寝不足で集中できない
順番に、解説しますね。
気が散ってしまう
集中できない原因の、根本とも言える問題が「気が散る」です。
などなど。
思い当たること、ありませんか?
そのためにはどうすれば良いか。答えは単純。
僕は集中したい時に、上記で記述した気が散ってしまう原因を全て排除します。
・・スマホやゲーム機を閉まったり、すぐに触れない場所に置く
・お菓子やジュースなどを置かない、水分補給は水のみ
・通知は全てOFF、作業に使わないアプリ等は落とす
原因の逆をすれば良いだけです。
これは、少しずつ排除していって慣れるのが一番早いです。
イチロー選手も言っていましたが「肌感覚で得た経験は強い」と。なので実際に取り組んでみて、これ良いな、これは違うな、と四捨選択して、自分にあったものを取り入れていただければと思います。
その際に、ぜひ僕が行っていることも参考にしてみて、合う合わないを検討してみてください。
寝不足で集中できない
寝不足でも、どうにか作業をしなければいけない。仕事をこなさなければいけない。と言う状況があると思います。
必要なのは「カフェイン」ですが、エナジードリンクには「カフェイン」よりも「砂糖」の方が多く入っているため、血糖値が急激に上がって、急激に下がって余計に眠くなってしまいます。
その分コーヒーは緩やかに覚醒していくので、オススメです。
眠い時は、身体から「休めー!」というサインがひたすら送られてきている状態で、自分の意思と反し、全く身体が付いてきません。
なので、その場をやり過ごすためにも「適度な運動して、無理やり血を流す」のがとてもオススメ。
運動によって勢いよく流れた血は、呼吸によって得られた酸素とともに、脳へと循環します。
脳の活動に必要な「十分な酸素と血液」が流れることによって、眠気も覚め、作業に集中出来る様になります。
>> 【厳選】眠れない夜に聴く睡眠用のBGM集【不安やストレスを軽減】
日頃から出来る対策!朝筋トレのすすめ


最後に、日常的に行うことで、作業に対しての集中力を上げるテクニックについて、ご紹介していきます。
一押しは言うまでもなく、朝筋トレです。
朝の作業効率を爆上げする!朝筋トレ!
1日の始まりの朝は、その後の体調を決めるのにとても重要な時間となります。
そのタイミングで適度な運動をすると、1日のエネルギーを作り出すことができ、一日中動ける体を作れます。
散歩
朝に散歩をして日光を浴びると、睡眠のホルモンである「メラトニン」の分泌が収まります。
このメラトニンは、太陽光を浴びてから15時間後にならないと再び分泌されないため、1日の状態を良くしたい方や、夜にうまく眠れない方は、ぜひ一度お試しください。
散歩の目安は10〜20分程度で大丈夫です。
HIIT
高負荷の運動であるHIITは、大量の酸素を必要とする運動のため、眠りたいという身体の状態を、強制的に起こすのに役立ちます。
負荷をかけすぎると、逆に疲れ切って眠くなってしまうため、なれていない人は5分ほどのHIITから初めて、徐々に身体を慣らしていくと良いと思います。
スクワット
手軽に出来るのがスクワットのいいところです。
朝起きて、歯磨きをしてる時でもいいので、2〜3分ほど、やってみてください。
HIITと同じ様に、いきなりやり過ぎてしまうと、仕事中に疲れて眠くなってしまうかもしれませんが、なれてくるといい感じに集中できる様になってきます。
>> 仕事中の眠気を長い目で対策!朝筋トレで1日の作業効率を爆上げする
>> 続かない筋トレを習慣化させる方法!コツは歯磨きとセットでやる!
作業用BGMを効果的に使って、効率を爆上げしよう!


最後までお読みいただき、ありがとうございます。
作業用BGMは、勉強する時でも使えるので、学生の方でも、ぜひお試しいただければと思います。
また、後半でお伝えしたテクニックについて、自分でも「いいな」と思えたら、ぜひお友達や同僚にも共有して、周りのみんなも巻き込んで作業効率を爆上げしていきましょう。
今回の内容は以上になります。
コメント