こんにちは、shotaです。
ビジネス書とか、有名なビジネスマンが口を揃えてオススメしている「瞑想」。
という方は多いと思います。
実際の僕も、ここ最近まで瞑想について半信半疑でした。
今回はそんな「瞑想の効果を知りたい」方や、「瞑想について半信半疑」な方へ向けて、瞑想の効果と、やり方について解説していきます。
・瞑想によって起こる効果について
・簡単な瞑想のやり方
記事内には、オススメの瞑想テクニックや、瞑想の本の紹介などもしているので、ぜひ最後までお読みください。
それでは、行きましょう。
目次
上手く集中出来ない時に行う「正しい瞑想」

さっそく、瞑想の効き目について、ご説明します。
・気分を沈める
・頭がすっきりする
・副交感神経が優位になる
順番に解説します。
瞑想の効果①:気分を沈める
瞑想には、気分を沈める効果があります。
具体的には、
など、怒りや不安でいっぱいになった時に瞑想を行うことで、気分が落ち着いてきます。
これには後ほど紹介する、「副交感神経が優位になる」が関わっています。
深く呼吸をすることで、酸素が頭の中に行き渡り、呼吸に意識を向けることで、別のことを考えているのが呼吸だけに向き合えるようになります。
瞑想の効果②:頭がスッキリする
瞑想をすることで、頭がスッキリします。
イライラした状態や、不安でいっぱいになった時、人は頭の中が、そのことでいっぱいになります。

そして、人間の脳には「反芻思考」という、同じことを繰り返し考えてしまうという癖みたいなものがあります。
この癖のせいで、考えないようにしても、どんどん考えてしまい、気分を落ち込んできて、最悪の場合はうつを引き起こしてしまうわけです。
その、脳の癖である「反芻思考」を辞めさせるために「瞑想」を行って、呼吸に意識を向ける必要があります。
反芻思考は自力で突破するのはなかなか難しいです。
きっとあなたにも、思い当たることがあるはず。
瞑想の効果③:副交感神経が優位になる
瞑想を行うことで、副交感神経が働きます。
この二つの神経が、交互に活動することで、バランスを取っています。
こういった場合は、交感神経が優位になっていて、
こういった場合は、逆に副交感神経が優位になっています。
どうですか?結構瞑想に興味が湧いてきたのではないでしょうか。
瞑想で頭がスッキリすると、脳のメモリが開放される

瞑想の効果について3つ、ご紹介してきましたが、もうだけ少し踏み込んで解説します。
先ほど、イライラしたり、不安になっている時は、反芻思考という脳の癖が起こり、気分が落ちてくるという話と、そこから瞑想をすることで、頭がスッキリすることを解説しました。
その時に、頭の中で起こることに注目していただきたいのですが、
不安になっている時、頭はそのことでいっぱいになります。

これが反芻思考によって繰り返し呼び起こされ、増幅、増殖していきます。

この時、不安などでいっぱいになっているのは、脳のメモリです。
瞑想をすることで、この不安などでいっぱいになった脳のメモリが解放され、スッキリします。

こうして呼吸に意識を向け、考え事で増殖した不安などの思考をどんどん排除していけるのが「瞑想」の効果です。
最近の僕も、頻繁にその効果を実感しました。
冒頭でもお話しした通り、僕は瞑想の効果に対して半信半疑でした。
考える作業が多くなってきた最近、どうせ効果ないかもだけど、とりあえずやってみようと行ったところ、効果が現れました。
本当にその通り。ここから少しずつ、瞑想に対しての半信半疑が薄れてきた。
この日は大変体調が悪く、何にもする気分になれませんでしたが、少し横になって目を瞑って、深呼吸をしただけで、頭が冴えてきました。
体調の悪さは治りませんが、脳のメモリは解放されています。
こんな感じで、僕も大変効果を実感しています。
どうですか?結構簡単でしょう。
瞑想のやり方、基礎編

お待たせ致しました。
瞑想のやり方について、とても気分が高まってきた頃だと思います。
ここから、簡単な瞑想の実践方法について、ご紹介していきます。
簡単な瞑想の方法
まずは、自分がリラックスできると思う姿勢をします。
椅子に座って背もたれに寄りかかってもいいし、
横になってもいいし、
床で正座を組んでもいいし、あぐらでも構いません。
姿勢が決まった後は、目を瞑り、深呼吸をします。
大きく息を吐き、
大きく息を吸う。
この時、吐く息は、吸った息よりも、大きく吐いてください。
後は、この呼吸法をしばらく続けるだけです。
ちなみに、呼吸をしている時、ひたすら呼吸に意識を向けるようにします。
メンタリストDaiGoもやっている
僕が大尊敬している、メンタリストのDaiGoさんも、毎朝瞑想をしています。
毎朝の運動のあと、シャワーを浴びて30分間瞑想をしているそうです。
30分の瞑想も結構すごいですが、執筆活動やYoutube動画、読書に論文のを読むなど、これだけ色々なことをされているので、なんとなく納得できます。
運動の習慣化について、今まで運動をしてこなかった筆者が、簡単に毎日継続出来るようになった方法について解説している記事があるので、気になる方はこちらもチェックしてみてください。
>> 続かない筋トレを習慣化させる方法!コツは歯磨きとセットでやる!
どんな人でも簡単瞑想で、集中力を作り出せる!

ここまでお読みいただき、ありがとうございます。
最後にもう一度、瞑想についておさらいします。
考えが渋滞してきた時に使える、簡単瞑想テクニックのご紹介でした。
仕事や勉強で行き詰まった時や、イライラや不安で頭がいっぱいになった時に、ぜひ試してみてください。
仕事や作業に集中出来ない時の対処法について、まとめた記事もあるので、よければそちらもご覧ください。
今回は以上です。
...
お問い合わせは下記、またはこちらから。
良かったらどうぞ〜
https://t.co/tuPNvNd2f0 #マシュマロを投げ合おう— shota (@shota_drums_) September 15, 2019