こんにちは、shota(@shota_drums)です。
ブログを始めたは良いものの、続かなくて困っている方多いと思います。

悩める人
ネタ探しも毎日するのは大変だし、続けるための方法が知りたいなぁ....
こんな悩みに答えます。
・ブログを毎日更新するコツ
・毎日更新する時に大切なコト
・ブログ歴1年以上、370記事以上を執筆
・noteの200日連続更新、
8,000PV↑、1,700↑のスキを獲得
・SEO1位も複数獲得
この記事を書いている僕は、2020年9月3日時点で、ブログの毎日更新が374日目です。
1日も休むコトなく継続しています。(現在はほぼ非公開)
僕はもともと、そこまで継続することが得意ではありませんでしたが、ブログを始めてから継続や習慣化という技術が付いてきたと思っています。
今回は、そんな毎日更新を現在進行形で行っている筆者が、毎日更新するためのコツや、毎日更新する上で大切なコトなどをご紹介していきます。
足りない部分や補足箇所は僕が解説するよ!

shota
継続や習慣化に関して、もっと根本的に解決させたい方は『継続のコツ、習慣化の鍵は【準備と怠け】にあり!』の記事を参考にしてみてください。
目次
ブログを毎日継続させるコツ

ブログを毎日更新させるためには『なんでも書く』という強い気持ちが重要です。
そのためには、主に下記のような記事を書くと良いと思います。
その①:日記を書く
その②:好きなことを紹介する
その③:自分の考えを書く
順番にご説明しますね。
その①:日記を書く
『なんでも書く』の筆頭は日記です。
日記は、『その日にあった出来事を気の向くままに書く』というストレスフリーなスタンスで書くことが大事です。
とにかく自分の体内にある言語という言語を、言葉を発するかの如く、ただただ書いていく。
そうやって書いていくと、次第に読みやすい文章や、読みやすい言葉が、なんとなく感覚的分かってきますよ。
ちなみに僕の『日記』もご紹介しておきます。
(現在はほとんど非表示)
こういう記事って、後から見ると結構恥ずかしいんですけど、多分僕よりちゅうえいの方が恥ずかしい。
と、まぁこんな感じで、ひたすら書きたいことを、気の向くままに書いていくのが良いと思います。
質の高い記事が書けそうになった時に、無理せず書いていきましょう。
ブログに慣れたい人は、日記をいっぱい投稿して感覚を掴もう!

shota
ブログ記事を書く練習がしたい。という方は『文章が書けない人のための【ブログ書写入門編】』の記事を参考に、ブログ書写を行ってみてください。
その②:好きなことを紹介する

日記の次にオススメなのが「好きなことを紹介する」です。
こちらも日記のように、好きなことを、ただただ熱く語ってみましょう。
僕の昔の記事も載せておきますね。
僕がめちゃめちゃ好きなバンド『toe』のこと、動画や音楽をひたすら紹介して、ひたすら好きなところ紹介するっていう記事です。
息抜きにこういった記事を書くのも良いですよ。
しかも、競合が少ないワードだと、こんな記事でも上位取れちゃったりします。
上位を取れればブログにアクセスも増えていきますし、アクセスが増えるとモチベーションにも繋がって、しかも好きなことを話してるから、関連記事も作れちゃう。
好きなことを書くのは良いこと尽くしですね!
好きなことを書くと、案外SEOで上がる場合がある!

shota
好きなことを書くテイストが知りたい方は、僕が全力で好きなものについて書いた『iPadで勉強したい社会人のための【失敗しない選び方5選】』の記事を参考にすると良いかもしれません。
その③:自分の考えを書く
今回紹介した中だと、これが1番難易度は高いです。
でも、自分が思ってること、考えてることを発信するのがブロガーの到達点というか、あるべき姿だと思ってるので、早めから手をつけ始めると良いかもしれません。
一応書き方の参考例を載せておきますね。
①:伝えたい主張を決める
②:主張を説明するポイントを3つ用意
③:なぜその主張をするのか決める
④:なぜ主張するのかの理由を3つ用意
⑤:最後に話した内容をまとめる
この手順を踏むことで、上手く記事が作れると思います。
一応、この書き方に該当する僕の記事も紹介しておきますね。
この記事の場合、上記の①〜⑤の手順に加え、後半に『自分の伝えたいことのその先』についても語っています。
一応想定読者や、ペルソナなどを考えて作った記事ですが、自分の主張ではあるので、参考にしていただければと思います。
自分よがり過ぎない考えの発信は、ファンがつきやすい!

shota
他にも『出来ない時は【落ち込んでる時】出来る時は【自信がある時】』こういった書き方の記事もあるので、気になった方は、是非チェックしてみてください。
PREP法でさらに文章力アップ!

ブログ執筆において、大切なことがあります。
念のために、こちらの紹介もしておきますね。
文章の分かりやすさが上がる
PREP法は、ビジネスで文章を書く時に使われる手法です。
【Point】:結論
【Reason】:理由
【Example】:具体例
【Point】:結論
この方法を意識する事で、相手に伝わりやすい文章を構成することができます。
ちなみに、先ほど僕が紹介した方法にも、少し似てませんか?
①:伝えたい主張を決める→結論
②:主張を説明するポイントを3つ用意→結論
③:なぜその主張をするか決める→理由
④:なぜ主張するのかの理由を3つ用意→具体例
⑤:最後に話した内容をまとめる→結論
ちなみに、PREP法を分かりやすく文章化した解説も用意しました。
【Point】:ブログを続けるためには3つのコツがあります。
【Reason】:当ブログも、この3つのコツを意識することで1年間の毎日更新に繋がりました。
【Example】:過去に仕事を1年で辞めたり、アルバイトを半年でやめたり、飽き性だった僕がブログを続けられたのは本記事で紹介した、コツが使ったおかげです。
【Point】:なので、この3つのコツは、ブログを続けるのに必要です。
こんな感じですね。
このテクニックは、人に物事を伝えるために使われているものなので、ブロガーにとっては必須スキルです。
急いで習得する必要はありませんが、なるべく意識して書いていくようにしましょう。
PREP(プレップ)法はブロガー必須のスキル!少しずつ使って慣れていこう!

shota
継続する時に大切な事は自分優先

最後に、ブログの毎日更新を目標とする際に、大切なことをお伝えします。
とりあえずやりたいようにやる
とにかく自分が思ったようにやってみる。
これが一番大事です。
結局動かず悩みを抱えてしまう人は「どうやってやったら良いんだろう」と答えが見つからず、頭でっかちになってしまう場合が多いです。
僕もそうでした。
これどうやってやるんだ...と止まっては悩み、でも手を動かせないからストレスが溜まり...と。
こんな調子で続けていては、いずれ自分自身がダメになってしまいます。
そうならないためにも、とにかく自分の思った通りに書いてみることを、優先してあげてください。
書いた記事は後からでも消せる!

shota
地道な一歩を踏み締める
ブログ記事を書く作業は、本当に地道です。
毎日本気で記事を書いても、その記事が上位表示されるのは2〜3ヶ月後です。
その間は、ピクリとも順位変動がしない時もありますし、2〜3ヶ月経ってジワジワ伸びてくる記事もあります。
それでも記事を書き続けて、少しでも前に進んでいけば良いなぁと、僕は思っています。
日記でも好きなことでも、自分の考えでもとにかく書きましょう。
毎日更新を決めたのなら、まずはそれを続けてみることが大事です。
とにかく記事を書いてみよう!

shota
毎日続けるコツはとにかく自由に!

今回はブログ初心者に向けた、毎日続けるコツについてご紹介してきました。
ブログを毎日継続させるコツは、下記の3点でした。
その①:日記を書く
その②:好きなことを紹介する
その③:自分の考えを書く
継続する時に大切なことは、下記の2点です。
・とりあえずやりたいようにやる
・地道な一歩を踏み締める
ブログは基本的に、一人で孤独な作業が多いです。
だからこそ、一歩ずつ地に足をついて努力をしていけば、結果が見えると信じています。
思った通りにやってみて全然ダメなら、僕も相談に乗ります。
一緒にブログを続けていきましょうね。
ここまで読んでいただき、ありがとうございました。
...
お問い合わせは下記、またはこちらから。
良かったらどうぞ〜
https://t.co/tuPNvNd2f0 #マシュマロを投げ合おう— shota (@shota_drums_) September 15, 2019